こどもとりびあ

地方で二人娘育てています。暮らし、子育て・知育のことなど。

くもんの「かみこうさくあそび」が最高に楽しい。

こんにちは。
知育ヲタクのサヨてす。

幼児向けドリルが大好きな私。
あくまで好きなのは私。子供ではない。

子供が産まれてから、いそいそと色んなドリルを試し来ました。
そんな私が史上最高に楽しいと思ったのが、くもんの「かみこうさくあそび」と言うドリルなのです。

くもんの「かみこうさくあそび」で、楽しく遊んで知育。

f:id:awdrf:20180902205043j:plain
「かみこうさくあそび」は、くもんの工作系ドリル。
4・5・6歳向けのドリルになります。
幼児の工作系ドリルの中では一番難しい部類かな~と思います。

前回も書きましたが、。「紙のおもちゃ」を作れるから子供の食いつきが良いです。
我が家の長女ちーちゃんの場合、Z会からの「かみこうさくあそび」がルーティーン化しています。

工作系のドリルで身に付くのは、手先の器用さや空間認識能力などなど?
個人的には、今は平仮名の書き取りや計算より「かみこうさくあそび」のような工作体験が大事だと思います。
実際に長女と工作をしていて、山折りや谷折り、はたまた箱(立体的なもの)の作り方などは、実際にやってみないと身に付かないなーと思います。

子供の進化が目に見えてわかる。

4歳位の子供とって、いつの間にか100まで数えられるようになっていたり、平仮名を書けるようになっていたり…。
日々の進化が凄いのですが、この「かみこうさくあそび」も子供の進化をめちゃくちゃ感じられます。

私が感動したのは、長女が次女に同じものをゼロから作ってくれたこと!

f:id:awdrf:20180902205213j:plain

家にあるコピー用紙で「サンダル」を作っていました。
この「かみこうさくあそび」は面白そうなものが出来上がるので、やっぱり下の子が欲しがるんですよね。
次女がサンダルを欲しがってギャン泣きした時に、家にあったコピー用紙で同じものを作ってくれました。

かぁちゃん感激。

そして、イヤイヤ期真っ只中の次女がこのサンダルで満足しているのを見て、まだまだ可愛いと再認識。
そのうちクオリティの違いに気付く日も来るんだろうなぁ…(笑)

しかし、収納場所には困る。そして散らかる。

そんなこんなで、とっても楽しい「かみこうさくあそび」なのですが…。
難点は出来上がった作品の収納場所に困る事と、制作の過程で部屋が散らかりまくる事。

収納場所については、一応「紙袋に入れておく」方式で対応していますが、とにかくかさばる。
そしてなかなか捨てさせてはもらえないので試行錯誤です。

そして部屋が散らかるのは、どうにもなりません(笑)
紙くずだらけ、テーブルはノリでベタベタになりますが、今はあきらめるしかない!

子供が工作なんかするのは長くて10年とか!?
部屋が汚くても楽しければいいじゃない!



くもんの「かみこうさくあそび」↓

かみこうさくあそび (こうさく 4)

かみこうさくあそび (こうさく 4)

Z会派ですが、ハサミはしまじろう↓

ノリはこれを使っています↓

【花育】我が家の花育レポ。簡単に育てられる直播きの植物はコレだ!

花育ってご存知ですか?

簡単に言うと「食育の花バージョン」。 

子供と一緒にお花を育てることによって、色々良いことがありますよー…って言うやつです。
適当すぎ? 
あまり難しいことは考えずとも、子供と一緒に花を育てるのはとっても楽しいし、良い経験になります。

そこで今回は、我が家の花育状況を紹介しつつ、初心者・子供でも育てやすそうな花をピックアップしてみました。

春と秋は種蒔きシーズン。
参考にしていただけるとうれしいです。

花育一年生の我が家の状況。

f:id:awdrf:20180823214222j:plain
今年の6月に植えたひまわり


我が家は4歳の長女と2歳の次女が、今年の6月に花育デビューしました。
初めて植えたのは「ひまわり」と「アスター」。

なぜこの2つの花を選んだかと言うと…。

まず、長女が、ホームセンターで「アスター」の種の袋の写真に一目惚れ。
しかしズボラな私はアスターを咲かせる自信がなく「どうせなら絶対咲く花を確実に育てたい」と言う理由で「ひまわり」をチョイスしたわけであります。


そんなこんなで、アスターとひまわりの種をそれぞれプランターと鉢植えに植えたのが6月。


awdrf.hatenablog.com



8月現在、ひまわりは咲いたけれど、アスターはまだまだ咲かなそうです。
やっぱりアスターはちょっと難しい。私がズボラなせいなのか?今から咲くのか?ハラハラです。


子供と花育する時に気をつけること。

花育をしてみて良かったと思うのは、「種→芽→葉っぱ→つぼみ→花」の成長を毎日観察出来たこと。
保育園から帰ってきたら花を見るのがルーティーンになっていたので、毎日観察できました。

「これって小学校の理科で習うやつじゃない?」なんて事を実際に楽しみながら体験できたのはとっても良かったです。

2歳の次女も「ままのおはなさいたねー」や「にぃちゃんのおはな!」などなどと楽しんでいたようでした!


ただ、4歳と2歳ではまだまだ難しいなと思ったことがいくつかあります。

間引き

間引きは大変でした。
そもそも種まきの時の若干失敗して、種をまいた場所が偏りまくり、密集しすぎ状態だったのですが…。

いざ間引きしようとすると、4歳児ちーちゃんは「かわいそう」と怒る。2歳児にいちゃんは収穫感覚ですべて抜き取ろうとする…パニック状態でした。

始めから間引きしなくて良いように植えた方がベターだと思われます。

間引きの経験も「花育」的にはいいのかもしれませんが、ちょっと大変。
個人的には小学生位で色々理解できるようになってからでいいのかな、と思います。

適度な水やり

4歳と2歳だと水やりもワイルドでした!
そもそも重たいジョウロを操れず、プランターの上でひっくり返したり…。
とてもじゃないけれど「優しく水をあげる」と言う状況にはなりませんでした。

音で表現するとチョロチョロではなくバッシャーンもしくはドバドバ。
しかも姉と妹でドバドバ×2。
ドバドバダドバドバタ、ドバドバドバドバドバドバダ~

…丈夫な植物でないと育たないな、と思いました。


自発的な水やり

ウチの娘たちの場合は、自発的な水やりも難しかったです。
そして、母もミス・ズボラなためこまめな水やりが必要な花は向いていないと思いました。

でも「こどもちゃれんじ」の付録のオジギソウに毎日自発的に水やりする子供の話も聞いたことがあるので、これは子供の年齢・性格にもよりそうです。

毎日のお世話も「花育」かもしれませんが、あまりハードルを上げても…。子供たちが無理なく楽しめるのが一番だと思うので、多少ほったらかしでも育つ丈夫な花を植えた方がいいかなと思います。

子供でも育てられそうな、花育向き=丈夫な花を探してみました!

と言うわけで、花育するなら、丈夫な種を植えるのが一番
そこで今回は「種から育てられる、直播きにも向いている丈夫な花」を中心に集めてみました。


私自身、ガーデニング超初心者なのですが、種と言うものは、だいたい春か秋にまくものが多いようです。

そこで春と秋、植える時期ごとにわけてみました!

春に植える花5つ

マリーゴールド

タキイ種苗 フレンチマリーゴールド オレンジボーイ
苗を買ってきて植えるイメージが強いマリーゴールド。
種からでも比較的簡単に咲くそうです。

ヤグルマギク

サカタのタネ 実咲花7710 矢車菊 平山寒咲き八重混合 00907710
今回、私がピックアップした植物の中では比較的マニアック?

コスモス

タキイ種苗 コスモス ソナタプレミアムミックス
定番中の定番。
子供の頃の記憶では、種をパラパラまいただけで咲いた気がします。
メキシコ原産らしい。

ヒマワリ

サカタのタネ 実咲花7541 ひまわり 巨大輪咲ロシア 00907541
初めての花育でもたくましく咲いてくれました!
小さいタイプも可愛い。

アサガオ

サカタのタネ 実咲花6001 朝顔 暁の混合 00906001
小学校一年生で必ず(?)育てるやつですね。
ただ、支柱が必要なので費用はかかるほうかも。

秋に植える花

パンジー・ビオラ

タキイ種苗 パンジースイスジャイアント混合
こちらもポット苗で植えるイメージですが、種からでも育てやすいそうです。
実はスミレの仲間らしい。

すみれ

サカタのタネ 実咲花5593 よく咲くスミレ ミックス 00905593
「すみれ」って可愛いイメージしかない。
山とかで自生しているものかと思いきや、種も売っているようです。

チューリップ

チューリップ 一重咲 20球入
定番。
しかし、種ではなく球根。
球根系は比較的初心者向け。

スイセン

スイセン 人気セット 12球入
水栽培とか、憧れました。
私の学校ではしなかったので。

スノーフレーク

国華園 秋植え球根 スノーフレーク (スズランスイセン) 20球【※発送が国華園からの場合のみ正規品です】
別名「スズランズイセン」。
可愛いです。


並べてみると、小学校の時に植えたことのあるような植物が多いですね。
簡単に育てられるものを選ぶとこうなるのか!

「種」と言いながら、球根が混ざっているのは、ご愛嬌。お許し下さい。
球根系は、基本植えたらほったらかしで、次の年も咲くようなのでラクそうです。

私は今年の秋はパンジーとチューリップを植えてみようかなと思っています。




花育仲間が増えますように!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

【4歳の家庭学習】停滞期脱出の切り札は「遊び感覚のワーク」!?

4歳の家庭学習。

子供に勉強させるのって、本当に難しいですよね!?


4歳児は、まだまだ母が付き合ってあげないとワークが進められないんだけれど、最近母ちゃん忙しくて時間がとれない…。

そんなこんなで、我が家では受講中のZ会幼児コースのワークが溜まってしまい、親子ともども若干テンションが下がっていたのですが、今回は市販のワークを併用することで停滞期を乗り越える事ができました!
……もとい、出来た気がします!

「遊び感覚で取り組める市販のワーク」が気分転換になった!

4歳の長女、ちーちゃん(仮)。
Z会の幼児コースを受講中なのですが、ここ最近あまり取り組めていませんでした。

主な原因は最近私の仕事が忙しかった事。
なんだか疲れてしまって、「タイミングを見て勉強に誘う→10分くらい子供のワークに付き合う」と言うアクションを起こす気力と時間がありませんでした。


そんなときに良いきっかけになったのがこちらの三冊のワークたち。


  • 迷路なぞぺー入門編
  • はじめてのなぞぺー

f:id:awdrf:20180815160359j:plain

  • くもん「かみこうさくあそび」

f:id:awdrf:20180815160439j:plain

…Z会だけでもこなせてない時に、新たにワーク追加するとかどうよ?と自分でも思ったのですが、私自身が「色々試してみたい系」の性格のため、ついつい手を出してしまいました。


この中でも、くもんの「かみこうさくあそび」に、ちーちゃんドはまり。
自分から「ワーク(紙工作)したい~」「ママ、今日はまだワークやってないよ!」などと言うようになりました。

子供の方から「ワークしたい!」言ってくれれば、多少忙しくても手を止めて付き合う気持ちになれる。
「ついでにZ会も一枚やっとく?」なんていいながら、結果的に家庭学習のリズムを取り戻すことが出来ました。




なぞぺーシリーズは勉強感なく楽しめる!

なぞぺーシリーズ、楽しいです。
「なぞなぞペーパー」だけあって、子供は勉強だと思わずにやっている気がします。

私は書き込むのがもったいなくてコピーしてやらせています。
(次女も使う予定。)

いつも2、3ページ分コピーして渡すのですが、調子が良いときは「もう一枚やりた~い」とうるさいほど(笑)

未就学児のお勉強は楽しく取り組める事が一番大切。
楽しみつつ、勉強の習慣もつけれそうな「なぞぺーシリーズ」。

小学校に入っても、低学年の間は取り入れて行こうかなーと思います。

考える力がつく算数脳パズル 新はじめてなぞぺー  年中?小学1年

考える力がつく算数脳パズル 新はじめてなぞぺー  年中?小学1年

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー入門編《4歳~小学1年》

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー入門編《4歳~小学1年》


くもんの「かみこうさくあそび」

そして、ちーちゃん的に大ヒットの「かみこうさくあそび」。

こちらのワークは「かみこうさくあそび」なのがポイントです!


飾り物を作るのではなく、遊べるものを作れるのが、子供には楽しいみたいです。 

くもんのかみこうさくシリーズは、何冊か試しているのですが、今までの中でも一番の食いつきっぷり。

ただ、多少難しいので、自分で作って楽しめるのは年中さん以降くらいかな~…と思います。

たぶん3歳4歳だと「ママ作ってー」になる気がする。


こんな感じのものが作れます↓
f:id:awdrf:20180815160607j:plain

かみこうさくあそび (こうさく 4)

かみこうさくあそび (こうさく 4)


2歳の次女がワークに憧れている。

我が家には約2歳のにぃちゃん(仮)もいます。
彼女は、今、姉に憧れる時期。

姉がワークをしていると「にぃちゃんもワークしゅる」とやってきます。

しかし、まだ線も書けなければ、ハサミも使えない。

今のところ長女が昔使っていたワークで使わなかったページを渡して、ごまかしています。
(いつまでごまかしきれるやら…)


こんなの(↓)もやっていますが、姉の「かみこうさくあそびワークより小さいので気に入らないよう。
弟妹にワークを選ぶなら、同じ大きさがベストかもしれない。
f:id:awdrf:20180815160700j:plain


にぃちゃんも2歳だし、そろそろ七田プリントも始めてみようかな~…なんて思っている所です。

【100円ショップ】ダイソーのシャボン玉容器が天才すぎる。

「シャボン玉、ジャー問題」

シャボン玉、ジャー問題。
1・2・3歳児の子育て中に、必ずと言ってもいほど悩まされる子供の謎の行動。

シャボン玉がしたいはずなのに、シャボン玉が大好きなはずなのに…。
開始数秒後に、あのシャボン玉のピンクの容器をひっくり返してジャーしてしまう。

もったいないし、子供は「おかわり!」とか言ってくるし…。
イライラ。

でもきっと「ジャー」を乗り越えないと上手にシャボン玉で遊べる時は来ないんだろう…と無理やり自分を納得させていたのですが、先日100円ショップで「ジャー問題」を一気に解決するノーベル賞ものの便利アイテムを発見しました!


ダイソーで発見!こぼれないシャボン玉容器。

f:id:awdrf:20180806155553j:plain

ダイソーで発見したこちらのシャボン玉容器。
容器と吹くやつ、セットで108円でした。
シャボン玉の液は入っていません。

これが凄くて、ひっくり返してもほとんどこぼれない。

f:id:awdrf:20180806155613j:plain

…天才だ。
作った人、本当に天才だと思いました。
乱暴に振れば多少はこぼれるし、下を向ければ多少はポタポタ落ちます。 けれど、ジャーは出来ない。


1歳児や2歳児って、「ジャーしちゃうけど、自分で持たないと怒る。自分で持ってジャーしても怒る」パターンが多いのですが、これならしばらく大人しく持っていられます。

私はこの容器のおかけで、娘二人とゆっくりシャボン玉遊びする事が出来ました!


欠点はジャー出来なくて、洗うのが少し大変なところ…。
けれど、夏なら数日でカラカラに乾いてくれるので何とかなります。


今年は去年以上にシャボン玉を楽しめそうです。

音の性質に触れる「ふしぎなはこ」【Z会幼児コース年中ぺあぜっとの記録】

こんにちは。
サヨです。

長女がZ会年中コースを受講中です。
先々週末くらいに「体験型教材ぺあぜっと」のふしぎなはこと言う課題に取り組みました!

ぺあぜっと年中六月号、音の性質に触れる「ふしぎなはこ」

f:id:awdrf:20180714214418j:plain

Z会幼児コース年中6月号ぺあぜっとの大きなテーマは「音」でした。

  • 家の中でどんな音がするか探す事から始まり…
  • 音当てクイズで素材による音の違いを体験をしたり。
  • 音に合わせて動きで表現したり。…etc.

こんな感じで、音遊びを楽しむ課題の中で、特に楽しかったのは「ふしぎなはこ」と言う取り組みです。

「ふしぎなはこ」は、普通の紙コップで作る糸電話の一方をダンボール箱にしたものです。

今回は年中の長女ともうすぐ二歳の次女と一緒に遊んだのですがなかなか楽しかったです!


…とは言いつつ、我が家は調子に乗って、Amazon定期お得便でまとめ買いしているオムツの箱(巨大)を使って若干失敗しました。

大きすぎて、音が響きにくかったのか…。一応聞こえるもののイマイチでした。
ぺあぜっとには「お子様の方が入るサイズのダンボール箱で作りましょう」的な事が書いてあったので、今度小さめのダンボール箱で再チャレンジしてみたいと思います。

でも、楽しかったから良いのだ。
失敗も体験のうちですよね(笑)
失敗を重ねつつ親もどんどん進化していきたいものです。


かゆいところに手が届く年齢別教材

今回取り組んでみて、改めて思ったのは、学年別の教材は、徹底的に子供の発達段階に合わせてくるなー…と言うこと。

「音の性質に触れる」と言う体験一つとっても、「年中さんはまだ普通の紙コップの糸電話が難しい→子供が頭から入れるダンボールでやってみる」と言う感じで、THE年中さんのための教材感が半端ない。

今回、我が家では、普通の紙コップの糸電話も作りました。
確かに、年中の我が子は紙コップの糸電話をしていると、テンション上がりすぎで前のめりになるので「糸をピンと張ったまま話す」と言うことが難しいようでした。

その点、ダンボールなら、子供が半分中に入っていれば、動かないので糸電話しやすかったです。


こんな感じで、子供の発達状況に合わせて、面白い体験をさせてあげるヒントが沢山ある所が、私がぺあぜっと好きな理由の一つです。



ちなみに一番盛り上がったのは、ピンと張った糸を次女が擦って、紙コップから「ゾゾゾゾゾー」と言う音がしたときでした。
何が楽しいのか、これがバカウケ。

延々と楽しんでいました。

 

暑い夏はクーラーの効いた部屋でぺあぜっと遊びをしながら過ごすのも悪くないかもしれない。

今年の夏は暑そうですよね。
暑すぎて公園等にも行けないし、毎週プールに連れて行ってやれるわけでもない。

しかも我が家の場合、次女がまだ二歳前なのでプールも行きづらいんですよね。
母1人で2人連れて行くのも不可能だし…。

本当は夏こそ外に連れ出してやるべきなのかもしれませんが、私の体力では無理な事もよくある(笑)

こんな持て余し気味の夏は、家で糸電話を作ったり、手作りウチワを作ったり…ぺあぜっとの教えてくれる遊びでひと夏をしのぐののも悪くないんじゃないかな~と思ったのでした。


おしまい。


awdrf.hatenablog.com

「迷路なぞぺ~ 入門編」を4歳児とやってみた【知育&楽天購入品】

こんにちは。
サヨです。

先日の楽天マラソンで購入したものの一つが「迷路なぞぺ~」。
楽天買い回り時には、ポイントアップ狙いで楽天ブックスで本を買っている私。
(…楽天の罠にまんまとはまっております。)

今回は、長女が最近好きな迷路系ドリルを購入しようと思い、くもんや学研など大いに悩んだのですが。
結局「なぞぺ~」と言う名前がなんだか頭から離れなかったので「迷路なぞぺ~ 入門編」を購入しました。
一冊1000円ポッキリだったし…。
(楽天の罠にはまっている…)

なぞぺ~シリーズとは?

f:id:awdrf:20180625220147j:plain

「なぞぺ~」はなぞなぞペーパーの意味らしいです。
有名な「花まる学習会」の先生が作ったドリルです。

「迷路なぞぺ~」は、子供にとっては「遊び」である迷路に取り組む事によって「わかっちゃった体験」を沢山させる事が出来るらしい。

この「わかっちゃった体験」については「なぞぺ~」の前書きに書いてありますが、思わず「私も子供の頃にわかっちゃった体験沢山出来ていれば…!」とつぶやきそうになりました。

「迷路なぞぺ~ 入門編」の難易度は?

個人的には結構難しいと思います。
立体迷路、ビリビリ迷路など、ちょっと珍しい感じの迷路があります。

立体迷路の最後の方の問題は、大人でも一瞬は考えなければならないほどです。

悩ましいのは直接書かせるかどうか。

「迷路なぞぺ~ 入門編」は一冊1000円の本タイプです。
(ピリピリと一枚ずつ外せるタイプではない)

問題数は13問×5で、65問。
安くはないですよね。

しかもウチの娘の場合は、まだ問題を読んだだけでは意味がわからないものもあり、説明しながら、やってみせる事もあります。
(まだちょっと早いのかもしれませんが…) 

確実に2~3周楽しめそうな感じ。
しかも我が家には1歳の娘も控えている。

書き込んでしまったら一回で終わりで、もったいない気がするので、今のところコピーをとってやらせています。

家のコピー機の一枚あたりの単価はわかりませんが、仮に一枚10円だとしても650円なので、コピーして数周回した方がお得な気がする。

しかし手間がね…。

悩ましいですが、とりあえず今のところはコピー運用で行きたいと思っています。




なかなか楽しそうな「なぞぺ~シリーズ」
次の楽天マラソンの時には「はじめてのなぞぺ~」を買おうかなと思っています。


しかしこちらは950円かもしれない…。

ピタゴラスは水洗い不可!…だと思う。【知育玩具レビュー】

こんにちは。
サヨです。

私、知育玩具が大好きです。
趣味はAmazonで海外の知育玩具をチェックする事。

そんな我が家で今、一番使われているのが「ピタゴラス」なのですが、先日ちょっと衝撃的な出来事があって、ピタゴラスを水洗いするはめになりました。

そして今、「洗わなければ良かった!」と後悔しています。

ピザになったピタゴラス

f:id:awdrf:20180623220057j:plain

衝撃的な出来事と言うのはですね…。
長女がピタゴラスに日焼け止めを塗りたくったのです。

びっくりしましたよ…。
片付けようと思ったら、ベッタベタなんですもの。

どうやら、ピタゴラスでピザ屋さんごっこをしていて、テンションが上がりすぎ、チーズの変わりに日焼け止めを塗った様子…。
悲惨でした。


おままごとで、創造力が育っていると思えば、知育玩具としては本望なのですが。
(…と言いつつ、子供に「やめてよー」って言っています)

ピタゴラス、洗ってみた。

さすがに片付ける際にキレイにしたいですよね。

私の場合、最初は濡らしたタオルで拭きました。
しかしベッタベタはなかなか取れず。
イライラした私は、ピタゴラスをお湯で洗っちゃったんですよね。

お湯洗いによって、ベッタベタは取れたのですが、想定外な事が。

f:id:awdrf:20180623220136j:plain

写真ではわかりづらいですが、中に水が入っちゃったんですよね…。
ピタゴラス密閉されてなかった!

頑張って乾かしているのですが、透明のパーツを見ると、中に水滴が見える。
気にならない人は気にならないかもしれませんが、個人的には気になる。

見た目もイマイチだし、カビなども気になる。


結論。
ピタゴラスは密閉されていないので、水洗いしないほうがベターです!






ピタゴラスは知育玩具としては、本当にオススメ。
3歳や4歳で、簡単な展開図を直感で選べるようになります。

だけど、水で洗っちゃいけないよ!