こどもとりびあ

地方で二人娘育てています。暮らし、子育て・知育のことなど。

【英語の早期教育】ワールドワイドキッズ5年目のリアルな感想。

こんにちは。
知育大好きな田舎系教育ママのサヨです。

我が家では長女が0歳の時にベネッセのオールイングリッシュの英語教材world wide kids(ワールドワイドキッズ)に入会しました。
赤ちゃんだった長女も5歳になり、world wide kidsも五年目。

共働きの保育園通いで、ゆるゆる取り組んでいるので、さすがにペラペラにはなっていません。
けれど、最近は長女が「Let's countってどーいういみ?」と聞いてくるなど、効果が表れてきたかなーなんて思っています。

そこで今回はこの五年間の英語教育について振り返ってみたいと思います。


我が家がworld wide kidsを選んだ理由

f:id:awdrf:20181016123352j:plain

私自身は「受験英語はそれなりに出来る、会話となると全く出来ない」タイプです。
話せないことにコンプレックスはあるのですが、そもそも外国人と話す環境にいないので、特に不便を感じずここまで生きてきました。

しかし、私が受験したウン十年前ならリーディングとライティングが出来れば受験英語には不便なかったけれど、これからは受験英語ですらも4技能(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)の時代が来る。

それに、受験は置いておいても、やっぱり英語が話せたら世界は広がる気はする…。海外旅行に行ったとき現地の人と喋れたら絶対楽しい。


そうなると「子供たちには一秒でも早く英語に触れさせたほうが良いのではないか…。赤ちゃんの方が耳は良いって言うし!」なんて思っちゃうんですよね。
そして長女がお腹にいるときから幼児向けの英語教材を探していました。


幼児向け英語教材で有名なのは、「ディズニーの英語システム」、「ワールドワイドキッズ」、「こどもちゃれんじEnglish」あたりだと思います。

私はなぜ「ワールドワイドキッズ」を選んだのか?

動機は今思うと単純で「0歳から始められるオールイングリッシュの教材に憧れていた事」と「なんとか払える価格だった事」。


「ディズニーの英語システム」は庶民には無理な価格ですよね?(涙)
色々クチコミなどを見ていくと、なんだか一番効きそうな気はするのですが、何と言っても高い!

でもせっかく0歳から取り組むのなら、オールイングリッシュの教材の方が絶対良いと思うのでそこは譲れない。

となると消去法でワールドワイドキッズ一択かしら…。
そんな感じでワールドワイドキッズに入会したわけです。

今はわかりませんが、当時はstage1からstage6まで一括払いで購入するとお得だったので、一括で申し込みました。
(今思えば、一括じゃない方が良かったかも?理由は後ほど述べます。)

ワールドワイドキッズ、保育園通いしながらどのくらい取り組めた?

f:id:awdrf:20181016123423j:plain

「ディズニーの英語システムの方が良かったかな…」なんて気持ちを捨てきれず、若干後ろ向きな気持ち出始めたワールドワイドキッズではありますが、結果的には結構使っている方かなーとは思います。

なんと言ってもお世話になったのはDVD。
不思議な事に、オールイングリッシュで日本語が一切無いにも関わらず、我が家の娘たちはかなり集中して見てくれました。

あくまでウチの子達の場合ですが、「Eテレのいないいないばぁ」並みに真剣に見ていました。
(0歳から2歳位までの間。さすがに3歳過ぎると、日本語のストーリーのあるアニメを好んで見るようになりました。)

赤ちゃんにとって、ワールドワイドキッズのDVDは普段聞かない珍しい音だから気になるのかな?

とにかく、保育園から帰ってきて夕飯を作っている間に見せたりするのに本当に重宝しました。

その他カード系の教材や、英語のスゴロクなども教材にあります。
カードはそこそこ使いました。

スゴロクはstage6の教材なので、かなりハイレベル。3歳未満で楽しめるものではないと思います。
長女も5歳と言う事で、そろそろ試してみようかななんて思っている所です。

注)五年前の教材なので、現在の教材にスゴロク等があるかどうかはわかりません。




次女が産まれて気付いた事「子供のタイプによってアプローチを変えることが必要!」

我が家には5歳の長女の下に、2歳の次女がいます。
次女も最近よくワールドワイドキッズのDVDを見ているのですが、なんと2歳にして「Hello Hello ,how are you?~♪」の歌をマスターしてしまいました。
(さすがに発音は赤ちゃんっぽく拙いですが…)

教えていないし、歌うように誘ってもいないのに勝手に歌う。
これは長女の時にはなかった反応なので正直ビックリしています。



次女も育ててみて気付いたのですが、長女は「じーっと見て考えるタイプ」、次女は「考える前に行動するタイプ」。

赤ちゃんにもタイプがあるようです。

Eテレの幼児番組のダンスなども長女は全然踊りませんでしたが、次女はほっといても踊っている。
そんな流れで、放っておいても英語の発語までたどり着く感じがします。
なので、次女のような「テレビを見て自然に踊る、歌う」タイプの子供には、ワールドワイドキッズで遊ばせて英語を覚えるのは、より効果的な気がしました。


逆に長女のように理屈っぽい赤ちゃんは、遊ばせておくだけで発語する事はないのかなー…なんて気もします。
そんな長女も5歳の今では「Let's count! 数えよう~」と言うと英語で数を数えられるので、子供によってアプローチを変えることは必要かなと思います。


結局、子供たちの英語スキルはどのくらい?ワールドワイドキッズ入会して良かったのか?

五年間取り組んでみて、子供の英語力はどの位かと言うと…正直よくわかりません!(汗)

5歳の長女は英語の歌はそれっぽく歌えるし、挨拶くらいはわかるし、ABCもだいたい大丈夫。
ワールドワイドキッズの「Which one is ○○?」のゲームもだいたい出来ます(パソコンでやるゲーム)。

ただ、今のところ実際に英語でコミュニケーションを取ると言う環境にないので、何とも言えない。
そろそろオンラインレッスンも試してみようかな~と思っているのですが…。

いかんせん、田舎なもので子供が外国の方と話すにはオンラインしか手段がない。




そんなこんなで結局、今のところワールドワイドキッズをやっていて良かったと思うのは「英語が普通にまわりにある環境を整えてあげられた事」かなーと思います。

とりあえずは小学校に入って外国語活動が始まった時に「何言ってるの?わけわからなーい…英語つまらない…嫌い」とならなければオッケー

この環境が、いつか子供達が大きくなって「英語を
学びたい!」と思ったときの土台になるはず…と信じております。



本音を言えば、私くらいゆるゆる取り組む感じだと、正直stage3までで満足と言えば満足。
逆にstage6まで行くと、教材の英語の絵本も難しい感じがしちゃってます。
(子供にも大人にも。英語の絵本って、学校で習わない表現が多くて意外と難しくないですか?)


初めははワールドワイドキッズのstage3くらいまでにしておいて、その後は子供にあわせてstage4以降を受講するなり英語教室に行くなり考えられればベストだったかなーと思います。

ワールドワイドキッズは一年間でstage6まで届いてしまう仕組みなので、0~1歳の間に全部揃えてしまいがちですよね



そんな感じでゆるゆるっと取り組んできた我が家の英語活動。
そろそろ長女の小学校入学後の勉強方法も考えつつ、低学年のウチはワールドワイドキッズのstage4以上の教材使えそうだなー…なんて思っている所なのでした。



今後も時々、気が向いた時に英語の学習状況を記録していきたいと思います!

以上、ワールドワイドキッズの感想ブログでした。
おしまい。



3歳以上ならこちらもおススメです!↓
awdrf.hatenablog.com




Z会「ぺあぜっと」の工作は退屈な休日に救世主でした!【Z会幼児コース年中の記録】

こんにちは。
サヨです。

このブログでは我が家の子育て日記・知育記録を綴っています。

今回は年中さんの長女が受講中のZ会幼児コースの記録です。

Z会の「ぺあぜっと」は退屈な休日の救世主。

f:id:awdrf:20181005175911j:plain

我が家の二人の娘、年中さんのちーちゃん&2歳のにぃちゃん。
愛しの二人姉妹なのです。


…なのですが、予定のない休日には二人とも、とっても凶悪になります。
特に天気が悪くて外遊び出来ない日なんて、気持ちと体力と時間すべて持て余してケンカしまくり怒られまくり。
(姉妹だけど普通に叩き合いの喧嘩になります。笑)

だいたいいつも、おもちゃの取り合いから始まり、叩き合いからの、どっちかが泣き、そして大人が怒る…と言うのを繰り返すパターン。
ゲッソリです。
子供も怒られてさらにイライラするし、まさに悪循環!




先日の台風の土日も、どこにも行けず喧嘩ばかりで母は怒りまくり疲れておりました。
そんなとき目に入ったのがZ会の「ぺあぜっと」





「ぺあぜっと9月号まだやってないじゃん!この工作で一人黙らせて、もう一人はDVDコースだ、このやろー」となりました。


「ぺあぜっと」の工作で何が良いかって、やはり、家にあるもので作れるところ!
持て余し気味の休日に突然作る事になっても対応できます。
年中さんの9月号の工作で使ったのは、はさみ・のり・新聞・厚紙・輪ゴムでした。


作ったのはこちら。

f:id:awdrf:20181005175948j:plain
新聞紙のヨーヨー。


f:id:awdrf:20181005180023j:plain
イルカをゴムで飛ばす。


f:id:awdrf:20181005180138j:plain
ビヨヨンとなるやつ。


ビヨヨンの用紙とイルカのシールは教材に入っていたものです。



4歳のちーちゃん、とっても楽しそうに作っていました。
親子でこんなちょっとしたおもちゃを作るのも、なかなか楽しいものですね。

完全な「キット」状態じゃないのも都合が良くて「工作したいならのりと厚紙探して持ってきてー」と時間がつぶせます

時間つぶすとか完全に大人の都合目線なのがひどいですけど、5歳と2歳を同時に家で見ていると、どうしても大変なのでね…。

しかし、純粋に子供の事を考えても「材料を揃える、家にあるもので工夫して作る、家に無いものは何か他の物で間に合わせてみる。」と言う経験はなかなか貴重なんじゃないかなーと思います。





ちなみに長女が工作をしている間、次女はアンパンマンのお歌のDVDを真剣に見ていました
次女は長女と比べてDVDの時間が長いような気がしています。
ごめん、次女!大きくなったら一緒に工作しようね(涙)


Z会 幼児コース

【知育玩具】ずーーーっと欲しかった「くもんの日本地図パズル」を手に入れた話。

もちろん、ずーっと欲しかったのは母である私です。

子供が産まれる前から憧れていた知育玩具があります。
友達の息子さんがハマっていた「くもんの日本地図パズル」。

初めて見たときには衝撃をうけました。
子供用の日本地図と言えば、形を省略してあるものが当たり前だと思っていたのですが、くもんの日本地図パズルは都道府県の形がとってもリアルだったのです。

リアルなピースが地理好きの心をくすぐる…。

そんな「くもんの日本地図パズル」をとうとう最近
購入したのでレビューしたいと思います。

「くもんの日本地図パズル」4歳後半でも楽しめた!

f:id:awdrf:20180924070912j:plain
こちらがくもんの日本地図パズル。
結構立派なプラスチックの土台に、「色付きの初心者向けピース」と「無色の発展ピース」、日本地図のなどが入っています。


我が家では4歳後半の娘と遊ぶために購入しました。

ちなみに娘は自分が住んでいる県や、祖父母が住む隣県の名前が何となくわかる程度。
パズルは好きな方だと思われます。

そんな娘は、親の下心等には気付かず、純粋に新しいおもちゃだと思ったようで(笑)食いつきは良い感じでした。

すぐに開けてやっていましたが、さすがに初めての時は全然出来ず(*_*;
そのうち「パズルが入っていた箱を見ながらする」と言う技を身につけていました。
箱の写真を見ながらだと、色付きの初心者向けはスラスラできました!

「くもんの日本地図パズル」は細やかな心使いが嬉しい。

f:id:awdrf:20180924070953j:plain
このパズル、ピースに都道府県の名前が漢字で書いてあるのですが、付属のシールで県名をひらがなバージョンにする事も出来ます。

さらに発展ピースの方は名前を隠すための無地シールもついている!
細やかな心使いが嬉しい。


都道府県の大きさを比べて遊んだりも出来るよ!

リアルな形のピースの何が良いって、こんな風に大きさを比べたり出来ること。

f:id:awdrf:20180924071013j:plain

見て下さい。
この北海道の大きさ!
そして、東京って存在感半端ないのに実はこんなに小さい。

東京は便利そうだけど、北海道で広々と暮らすのも楽しそう。でも雪は苦手だ!
なんてそこに暮らす事を想像しながら、地図を眺めるのが好きでニマニマしてしまう(笑)←もちろん私が。





なんだか知育玩具のレビューなのか何なのか、よくわからなくなって来ましたが。
こんなおもちゃで遊んでいるうちに都道府県感覚を身につけてくれれば一石二鳥かなと思います。

子供ってパズルで遊んでいるうちにピースの場所覚えちゃったりしますよね?
これを利用しとかない手はない!
って事でとってもオススメな知育玩具です。




パズルの土台が収納ケースになる仕組みもありがたい↓
f:id:awdrf:20180924071042j:plain

くもんの日本地図パズル

くもんの日本地図パズル

くもんの「かみこうさくあそび」が最高に楽しい。

こんにちは。
知育ヲタクのサヨてす。

幼児向けドリルが大好きな私。
あくまで好きなのは私。子供ではない。

子供が産まれてから、いそいそと色んなドリルを試し来ました。
そんな私が史上最高に楽しいと思ったのが、くもんの「かみこうさくあそび」と言うドリルなのです。

くもんの「かみこうさくあそび」で、楽しく遊んで知育。

f:id:awdrf:20180902205043j:plain
「かみこうさくあそび」は、くもんの工作系ドリル。
4・5・6歳向けのドリルになります。
幼児の工作系ドリルの中では一番難しい部類かな~と思います。

前回も書きましたが、。「紙のおもちゃ」を作れるから子供の食いつきが良いです。
我が家の長女ちーちゃんの場合、Z会からの「かみこうさくあそび」がルーティーン化しています。

工作系のドリルで身に付くのは、手先の器用さや空間認識能力などなど?
個人的には、今は平仮名の書き取りや計算より「かみこうさくあそび」のような工作体験が大事だと思います。
実際に長女と工作をしていて、山折りや谷折り、はたまた箱(立体的なもの)の作り方などは、実際にやってみないと身に付かないなーと思います。

子供の進化が目に見えてわかる。

4歳位の子供とって、いつの間にか100まで数えられるようになっていたり、平仮名を書けるようになっていたり…。
日々の進化が凄いのですが、この「かみこうさくあそび」も子供の進化をめちゃくちゃ感じられます。

私が感動したのは、長女が次女に同じものをゼロから作ってくれたこと!

f:id:awdrf:20180902205213j:plain

家にあるコピー用紙で「サンダル」を作っていました。
この「かみこうさくあそび」は面白そうなものが出来上がるので、やっぱり下の子が欲しがるんですよね。
次女がサンダルを欲しがってギャン泣きした時に、家にあったコピー用紙で同じものを作ってくれました。

かぁちゃん感激。

そして、イヤイヤ期真っ只中の次女がこのサンダルで満足しているのを見て、まだまだ可愛いと再認識。
そのうちクオリティの違いに気付く日も来るんだろうなぁ…(笑)

しかし、収納場所には困る。そして散らかる。

そんなこんなで、とっても楽しい「かみこうさくあそび」なのですが…。
難点は出来上がった作品の収納場所に困る事と、制作の過程で部屋が散らかりまくる事。

収納場所については、一応「紙袋に入れておく」方式で対応していますが、とにかくかさばる。
そしてなかなか捨てさせてはもらえないので試行錯誤です。

そして部屋が散らかるのは、どうにもなりません(笑)
紙くずだらけ、テーブルはノリでベタベタになりますが、今はあきらめるしかない!

子供が工作なんかするのは長くて10年とか!?
部屋が汚くても楽しければいいじゃない!



くもんの「かみこうさくあそび」↓

かみこうさくあそび (こうさく 4)

かみこうさくあそび (こうさく 4)

Z会派ですが、ハサミはしまじろう↓

ノリはこれを使っています↓

【花育】我が家の花育レポ。簡単に育てられる直播きの植物はコレだ!

花育ってご存知ですか?

簡単に言うと「食育の花バージョン」。 

子供と一緒にお花を育てることによって、色々良いことがありますよー…って言うやつです。
適当すぎ? 
あまり難しいことは考えずとも、子供と一緒に花を育てるのはとっても楽しいし、良い経験になります。

そこで今回は、我が家の花育状況を紹介しつつ、初心者・子供でも育てやすそうな花をピックアップしてみました。

春と秋は種蒔きシーズン。
参考にしていただけるとうれしいです。

花育一年生の我が家の状況。

f:id:awdrf:20180823214222j:plain
今年の6月に植えたひまわり


我が家は4歳の長女と2歳の次女が、今年の6月に花育デビューしました。
初めて植えたのは「ひまわり」と「アスター」。

なぜこの2つの花を選んだかと言うと…。

まず、長女が、ホームセンターで「アスター」の種の袋の写真に一目惚れ。
しかしズボラな私はアスターを咲かせる自信がなく「どうせなら絶対咲く花を確実に育てたい」と言う理由で「ひまわり」をチョイスしたわけであります。


そんなこんなで、アスターとひまわりの種をそれぞれプランターと鉢植えに植えたのが6月。


awdrf.hatenablog.com



8月現在、ひまわりは咲いたけれど、アスターはまだまだ咲かなそうです。
やっぱりアスターはちょっと難しい。私がズボラなせいなのか?今から咲くのか?ハラハラです。


子供と花育する時に気をつけること。

花育をしてみて良かったと思うのは、「種→芽→葉っぱ→つぼみ→花」の成長を毎日観察出来たこと。
保育園から帰ってきたら花を見るのがルーティーンになっていたので、毎日観察できました。

「これって小学校の理科で習うやつじゃない?」なんて事を実際に楽しみながら体験できたのはとっても良かったです。

2歳の次女も「ままのおはなさいたねー」や「にぃちゃんのおはな!」などなどと楽しんでいたようでした!


ただ、4歳と2歳ではまだまだ難しいなと思ったことがいくつかあります。

間引き

間引きは大変でした。
そもそも種まきの時の若干失敗して、種をまいた場所が偏りまくり、密集しすぎ状態だったのですが…。

いざ間引きしようとすると、4歳児ちーちゃんは「かわいそう」と怒る。2歳児にいちゃんは収穫感覚ですべて抜き取ろうとする…パニック状態でした。

始めから間引きしなくて良いように植えた方がベターだと思われます。

間引きの経験も「花育」的にはいいのかもしれませんが、ちょっと大変。
個人的には小学生位で色々理解できるようになってからでいいのかな、と思います。

適度な水やり

4歳と2歳だと水やりもワイルドでした!
そもそも重たいジョウロを操れず、プランターの上でひっくり返したり…。
とてもじゃないけれど「優しく水をあげる」と言う状況にはなりませんでした。

音で表現するとチョロチョロではなくバッシャーンもしくはドバドバ。
しかも姉と妹でドバドバ×2。
ドバドバダドバドバタ、ドバドバドバドバドバドバダ~

…丈夫な植物でないと育たないな、と思いました。


自発的な水やり

ウチの娘たちの場合は、自発的な水やりも難しかったです。
そして、母もミス・ズボラなためこまめな水やりが必要な花は向いていないと思いました。

でも「こどもちゃれんじ」の付録のオジギソウに毎日自発的に水やりする子供の話も聞いたことがあるので、これは子供の年齢・性格にもよりそうです。

毎日のお世話も「花育」かもしれませんが、あまりハードルを上げても…。子供たちが無理なく楽しめるのが一番だと思うので、多少ほったらかしでも育つ丈夫な花を植えた方がいいかなと思います。

子供でも育てられそうな、花育向き=丈夫な花を探してみました!

と言うわけで、花育するなら、丈夫な種を植えるのが一番
そこで今回は「種から育てられる、直播きにも向いている丈夫な花」を中心に集めてみました。


私自身、ガーデニング超初心者なのですが、種と言うものは、だいたい春か秋にまくものが多いようです。

そこで春と秋、植える時期ごとにわけてみました!

春に植える花5つ

マリーゴールド

タキイ種苗 フレンチマリーゴールド オレンジボーイ
苗を買ってきて植えるイメージが強いマリーゴールド。
種からでも比較的簡単に咲くそうです。

ヤグルマギク

サカタのタネ 実咲花7710 矢車菊 平山寒咲き八重混合 00907710
今回、私がピックアップした植物の中では比較的マニアック?

コスモス

タキイ種苗 コスモス ソナタプレミアムミックス
定番中の定番。
子供の頃の記憶では、種をパラパラまいただけで咲いた気がします。
メキシコ原産らしい。

ヒマワリ

サカタのタネ 実咲花7541 ひまわり 巨大輪咲ロシア 00907541
初めての花育でもたくましく咲いてくれました!
小さいタイプも可愛い。

アサガオ

サカタのタネ 実咲花6001 朝顔 暁の混合 00906001
小学校一年生で必ず(?)育てるやつですね。
ただ、支柱が必要なので費用はかかるほうかも。

秋に植える花

パンジー・ビオラ

タキイ種苗 パンジースイスジャイアント混合
こちらもポット苗で植えるイメージですが、種からでも育てやすいそうです。
実はスミレの仲間らしい。

すみれ

サカタのタネ 実咲花5593 よく咲くスミレ ミックス 00905593
「すみれ」って可愛いイメージしかない。
山とかで自生しているものかと思いきや、種も売っているようです。

チューリップ

チューリップ 一重咲 20球入
定番。
しかし、種ではなく球根。
球根系は比較的初心者向け。

スイセン

スイセン 人気セット 12球入
水栽培とか、憧れました。
私の学校ではしなかったので。

スノーフレーク

国華園 秋植え球根 スノーフレーク (スズランスイセン) 20球【※発送が国華園からの場合のみ正規品です】
別名「スズランズイセン」。
可愛いです。


並べてみると、小学校の時に植えたことのあるような植物が多いですね。
簡単に育てられるものを選ぶとこうなるのか!

「種」と言いながら、球根が混ざっているのは、ご愛嬌。お許し下さい。
球根系は、基本植えたらほったらかしで、次の年も咲くようなのでラクそうです。

私は今年の秋はパンジーとチューリップを植えてみようかなと思っています。




花育仲間が増えますように!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

【4歳の家庭学習】停滞期脱出の切り札は「遊び感覚のワーク」!?

4歳の家庭学習。

子供に勉強させるのって、本当に難しいですよね!?


4歳児は、まだまだ母が付き合ってあげないとワークが進められないんだけれど、最近母ちゃん忙しくて時間がとれない…。

そんなこんなで、我が家では受講中のZ会幼児コースのワークが溜まってしまい、親子ともども若干テンションが下がっていたのですが、今回は市販のワークを併用することで停滞期を乗り越える事ができました!
……もとい、出来た気がします!

「遊び感覚で取り組める市販のワーク」が気分転換になった!

4歳の長女、ちーちゃん(仮)。
Z会の幼児コースを受講中なのですが、ここ最近あまり取り組めていませんでした。

主な原因は最近私の仕事が忙しかった事。
なんだか疲れてしまって、「タイミングを見て勉強に誘う→10分くらい子供のワークに付き合う」と言うアクションを起こす気力と時間がありませんでした。


そんなときに良いきっかけになったのがこちらの三冊のワークたち。


  • 迷路なぞぺー入門編
  • はじめてのなぞぺー

f:id:awdrf:20180815160359j:plain

  • くもん「かみこうさくあそび」

f:id:awdrf:20180815160439j:plain

…Z会だけでもこなせてない時に、新たにワーク追加するとかどうよ?と自分でも思ったのですが、私自身が「色々試してみたい系」の性格のため、ついつい手を出してしまいました。


この中でも、くもんの「かみこうさくあそび」に、ちーちゃんドはまり。
自分から「ワーク(紙工作)したい~」「ママ、今日はまだワークやってないよ!」などと言うようになりました。

子供の方から「ワークしたい!」言ってくれれば、多少忙しくても手を止めて付き合う気持ちになれる。
「ついでにZ会も一枚やっとく?」なんていいながら、結果的に家庭学習のリズムを取り戻すことが出来ました。




なぞぺーシリーズは勉強感なく楽しめる!

なぞぺーシリーズ、楽しいです。
「なぞなぞペーパー」だけあって、子供は勉強だと思わずにやっている気がします。

私は書き込むのがもったいなくてコピーしてやらせています。
(次女も使う予定。)

いつも2、3ページ分コピーして渡すのですが、調子が良いときは「もう一枚やりた~い」とうるさいほど(笑)

未就学児のお勉強は楽しく取り組める事が一番大切。
楽しみつつ、勉強の習慣もつけれそうな「なぞぺーシリーズ」。

小学校に入っても、低学年の間は取り入れて行こうかなーと思います。

考える力がつく算数脳パズル 新はじめてなぞぺー  年中?小学1年

考える力がつく算数脳パズル 新はじめてなぞぺー  年中?小学1年

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー入門編《4歳~小学1年》

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー入門編《4歳~小学1年》


くもんの「かみこうさくあそび」

そして、ちーちゃん的に大ヒットの「かみこうさくあそび」。

こちらのワークは「かみこうさくあそび」なのがポイントです!


飾り物を作るのではなく、遊べるものを作れるのが、子供には楽しいみたいです。 

くもんのかみこうさくシリーズは、何冊か試しているのですが、今までの中でも一番の食いつきっぷり。

ただ、多少難しいので、自分で作って楽しめるのは年中さん以降くらいかな~…と思います。

たぶん3歳4歳だと「ママ作ってー」になる気がする。


こんな感じのものが作れます↓
f:id:awdrf:20180815160607j:plain

かみこうさくあそび (こうさく 4)

かみこうさくあそび (こうさく 4)


2歳の次女がワークに憧れている。

我が家には約2歳のにぃちゃん(仮)もいます。
彼女は、今、姉に憧れる時期。

姉がワークをしていると「にぃちゃんもワークしゅる」とやってきます。

しかし、まだ線も書けなければ、ハサミも使えない。

今のところ長女が昔使っていたワークで使わなかったページを渡して、ごまかしています。
(いつまでごまかしきれるやら…)


こんなの(↓)もやっていますが、姉の「かみこうさくあそびワークより小さいので気に入らないよう。
弟妹にワークを選ぶなら、同じ大きさがベストかもしれない。
f:id:awdrf:20180815160700j:plain


にぃちゃんも2歳だし、そろそろ七田プリントも始めてみようかな~…なんて思っている所です。

【100円ショップ】ダイソーのシャボン玉容器が天才すぎる。

「シャボン玉、ジャー問題」

シャボン玉、ジャー問題。
1・2・3歳児の子育て中に、必ずと言ってもいほど悩まされる子供の謎の行動。

シャボン玉がしたいはずなのに、シャボン玉が大好きなはずなのに…。
開始数秒後に、あのシャボン玉のピンクの容器をひっくり返してジャーしてしまう。

もったいないし、子供は「おかわり!」とか言ってくるし…。
イライラ。

でもきっと「ジャー」を乗り越えないと上手にシャボン玉で遊べる時は来ないんだろう…と無理やり自分を納得させていたのですが、先日100円ショップで「ジャー問題」を一気に解決するノーベル賞ものの便利アイテムを発見しました!


ダイソーで発見!こぼれないシャボン玉容器。

f:id:awdrf:20180806155553j:plain

ダイソーで発見したこちらのシャボン玉容器。
容器と吹くやつ、セットで108円でした。
シャボン玉の液は入っていません。

これが凄くて、ひっくり返してもほとんどこぼれない。

f:id:awdrf:20180806155613j:plain

…天才だ。
作った人、本当に天才だと思いました。
乱暴に振れば多少はこぼれるし、下を向ければ多少はポタポタ落ちます。 けれど、ジャーは出来ない。


1歳児や2歳児って、「ジャーしちゃうけど、自分で持たないと怒る。自分で持ってジャーしても怒る」パターンが多いのですが、これならしばらく大人しく持っていられます。

私はこの容器のおかけで、娘二人とゆっくりシャボン玉遊びする事が出来ました!


欠点はジャー出来なくて、洗うのが少し大変なところ…。
けれど、夏なら数日でカラカラに乾いてくれるので何とかなります。


今年は去年以上にシャボン玉を楽しめそうです。