こどもとりびあ

地方で二人娘育てています。暮らし、子育て・知育のことなど。

最近の児童書ランキングを見たら、懐かしさのあまりに悶絶しました…娘五歳、児童書デビューしました!

こんにちは。
サヨです。

長女五歳、児童書デビューしました。

長女が小さい頃から、二週間に一度図書館に通い沢山絵本を借りてきました。

先日も、いつものように図書館をウロウロしていたところ「そろそろ児童書も読めるかもしれないっ!」と突然テンションが上がりまして、試しに児童書を借りてみました。
今回借りたのは、1人で読むなら小学校低学年~レベルくらいの本。五歳なので、まだ「読み聞かせ」ですが、内容的にはついてこれそうでした。


私(母)のテンションが上がったのは、このシリーズを見つけたから…

わかったさんのクッキー (わかったさんのおかしシリーズ)

「わかったさん!」
懐かしいー!久しぶり!

小学生の頃、大好きだったんです。

何て言うか、絵本の場合は「この絵本ママも好きだった気がする」くらいのテンションなのですが、児童書になると「わかったさん、懐かしいーー!地元の図書館の全部借りて読んだ!いやー、懐かしいね。あの頃は………(蘇る思い出)」となるんですよね。

自分が大好きだった児童書を娘とも読めるようになるとは…感慨深いです。


絵本ナビの児童書ランキングに心震える…

そんなわけで今後は絵本だけでなく、児童書の方も読み聞かせてみようかなと思って「最近人気の児童書売れ筋ランキング」をチェックしてみたところ、これまた懐かしくて心震えるラインナップでした!

一部をご紹介します。

ふたりはともだち

ふたりはともだち (ミセスこどもの本)
懐かしい!懐かしいですよね?
がま君とかえる君だったかな~…記憶は曖昧だけど絶対読んだ。

ちなみにAmazonには英語でも読めるバージョンもあるようです。

ふたりはともだち Frog and Toad Are Friends (英語・日本語CD付き)

ふたりはともだち Frog and Toad Are Friends (英語・日本語CD付き)

  • 作者: アーノルド・ローベル,音楽:谷川賢作,三木 卓
  • 出版社/メーカー: ラボ教育センター
  • 発売日: 2015/05/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

エルマーのぼうけんシリーズ

エルマーのぼうけんセット (世界傑作童話シリーズ)
これも鉄板。
絶対に読ませたいっ!

はれときどきぶた

はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)
懐かしいー!
学校の図書館で人気だった記憶…。

かいけつゾロリ

かいけつゾロリ ロボット大さくせん: かいけつゾロリシリーズ64
今でも新刊が出ているようでビックリ。

クレヨン王国

クレヨン王国の十二か月(新装版) クレヨン王国ベストコレクション (講談社青い鳥文庫)
これはランキングに載っていたわけではないのですが…。
実は私、クレヨン王国シリーズが大好きなのです。
本当に何回も何回も読みました。

今売っているバージョンは、表紙の絵が超今っぽくなっている!
…昔の絵の方が好きだ!

ちなみに私がハマりにハマったのは「クレヨン王国月のたまご」シリーズ。
当時は「ちょっと大人の小説」だと思って読んでいました。
私にも「クレヨン王国」が「大人」だった頃があったと思うと泣ける(笑)

児童書懐かしい。私も楽しみます。

ここまで読んでいただいた方には、何となくお察しだとは思うのですが…。

わたし、「懐かしいーー」だけで内容は覚えていません!
本当に全くと言っていいほど思い出せない。笑
(クレヨン王国シリーズを除いて。)

でも思い出せないからこそ、もう一度、娘達と楽しむことも出来そうな予感がしています。


今回私が見たのは絵本ナビ
のランキング。
小学校六年生までおすすめの本が学年別に見られたりして、プレゼント探しの時などにも重宝します。
絵本情報も面白いのですが、何と言ってもグッズがかわいい!

せなけいこさんの「おばけのマスキングテープ」が最高。

ちょいちょいチェックしています。






「どうぶつしょうぎ」が5歳児にちょうど良い!

こんにちは。
サヨです。

突然ですが実は私、いわゆる「テーブルゲーム」が大好きなんです。
私が子供のころにはトランプの大貧民やグラグラゲームなどが流行っていました。
家族で遊んだり、友達と遊んだり…とっても楽しかった思い出があります。
オセロやダイヤモンド、人生ゲームもよく遊んだなー。欲しかったけど買ってもらえなかったのはブタミントン(笑)
なつかしい…

我が家の長女も5歳になり、「そろそろテーブルゲームも出来るかも?」と思い始めた今日この頃。

手始めに「どうぶつしょうぎ」を購入してみたところ、とっても楽しく遊ぶことができました。
5歳児には本当にちょうど良かったです!

「どうぶつしょうぎ」とは?

f:id:awdrf:20190211102147j:plain

どうぶつしょうぎは、将棋を超シンプルにしたゲーム。
普通の将棋と同じで2人で遊ぶのですが、駒の数は8枚。

この8枚の駒を12マスの盤の中で動かして戦います。

シンプルですが、駒の動き方は本物の将棋と同じだし、「ヒヨコは相手の陣地に入るとニワトリに成る」なんてルールもあって結構本格的です。

「どうぶつしょうぎ」は5歳児にちょうどいい!将棋初心者の大人にもちょうどいい。

我が家の場合、どうぶつしょうぎの「8枚の駒×12マス」と言うのが、子供にも大人にもちょうど良かったです。

プレイ時間がちょうどいい!

1ゲームが長くても5分くらいで終わるので、気軽に遊べます。

我が家は共働きで保育園に通わせており、平日はあまり時間がありません。
本格的な将棋をするとなると、初心者がテキトーにプレイするとしても15分以上かかります。
(ちなみにウチの5歳児、オセロに30分かかったりする)

5分でできる「どうぶつしょうぎ」はちょうどいい感じです。

将棋初心者の親でも教えられる。

また、普通の将棋よりも単純なため、親が将棋をあまり知らなくても教えられます。
まったく将棋のルールを知らなくても、説明書をチラッと読めば、すぐに遊べると思います。

でもめちゃくちゃ頭を使う!考える習慣ができる。

5歳児にちょうどよくて、初心者の親でも気楽に始められる「どうぶつしょうぎ」。
けれど、決して「簡単だ」と言うわけではありません。

ウチの娘の場合、どう考えても王手なのに全く気付いてない時もあります。
そうかと思えば「ママは次、王様をココに動かして!そしたら私がひよこで取れるから!」なんて高度な(?)交渉をしてくることもあります。

めちゃくちゃ頭使ってると思う!

ゲームとしてはどうなんだ…


今の時期、こんな風にゲームやパズルで、頭を使う・考えることはとっても大切な気がします。
楽しく遊びながら「考える力」を育みたい。
そう思って、最近はドリルをする時間をってでも「どうぶつしょうぎ」をしています。

慣れて物足りなくなったら、本物の将棋を買おうかなと思っています。

この先「どうぶつしょうぎでは物足りない。本物の将棋がしたい!」と思うかどうかは子供達次第ですが、もしそうなったら今度は「くもんのスタディ将棋」あたりを試してみたいと思っています。

今はパズル感覚で楽しんでくれれば十分かな…と。
しばらくは「どうぶつしょうぎ」のみで様子を見るつもりです。



楽天ROOMで、ボードゲームをコレクションしてます!
良かったら覗いてみて下さい。


子供と楽しむテーブルゲーム|ROOM - 欲しい! に出会える。

五年間の子育て生活で『後悔していること』ベスト5!

こんにちは。
サヨです。

先日、娘が五歳になりました。 初めての出産から五年。
「…もう五年とか、ウソでしょー(゚o゚;(゚o゚;(゚o゚;」って感じです。

最近は私の友人達が続々と初産を迎えている事もありまして「あー、あの時こうすれば良かった!あれ買えば良かった!」と思うことが多々あります。

そこで私の五年間の集大成として「子育てで後悔していることベスト5」を語りたいと思います。

ベスト5ではなくてワースト5な気もしますが…

五年間の子育てで後悔していることベスト5

f:id:awdrf:20190203145719j:plain

長女が産まれた直後の動画を取り忘れた。

育児で後悔していること第五位は「長女の出産直後の動画が無いこと」。

長女のね、産まれた頃の動画が無いんですよね…。
どういうわけかわからないけれど、スマホの動画すらない。
初めての出産で動画を撮ることを思いつかないほどパニックだったのか…

五年もたつと色々忘れちゃってます。
産まれたばかりの娘の写真を見ると「動いている所も見たい………」と激しく後悔してしまいます。

ちなみに我が家では長女が2ヶ月位の時にビデオカメラを購入しました。

出産前にビデオカメラを買っていれば「撮らなきゃ」と思い出せた気がします。
どうせ買うなら早く買えば良かった。

育休を短めにした。

育児で後悔していること第四位は「一歳になる前に職場復帰してしまったこと」。

バリキャリのバの字も無いのに、色々いろいろイロイロ考えてしまった結果、育休を一年取りませんでした。
(あくまで自分がプライベートも含め色々考えた。環境的には一年休めないわけではなかった)

保育園に入れたことを後悔しているわけじゃないけれど…。
0歳児、もっと自分でお世話したかった気もする。

住む場所を適当に決めてしまった

第三位は「あまり深く考えずに住むところを決めてしまった事」。
育児と言うより、結婚した時の話ですが…。
あまり深く考えずに住むところを決めてしまいました。

実際住んでみると、小学校が遠い!
中学校も遠い!

子育ての事も考えて住む場所を選べば良かった。
今はともかく、学校に通い始めたら大変そう。
高校進学についても、悩ましいところです…。

もっと旅行に行けば良かった

育児で後悔していること第二位は「あまり旅行に行かなかったこと」。
もともと旅行が好きなのですが、子供が産まれてからはどうも腰が重くなってしまって…。
友達が0歳児と海外に行った話などを聞くたびに「私も行っておけば良かった!」と思います。

今は5歳2歳でちっとも大人しくしていない。なので長時間の飛行機移動は自信がない。

下の子供が小学生になったら海外旅行に行くのが目標です。


子供の銀行印を「名字」してしまった。

f:id:awdrf:20190203145939j:plain

実は一番後悔しているのは、「子供達の銀行印を名字で作った事」だったりします。

我が家の子供達の銀行印は、私の祖父母からの出産祝いなのです。

どうせなら、一生使える可能性の高い「名前」の印鑑にしてあげれば良かった。
(我が家の子供は女の子。結婚したら名前が変わる可能性が高い)
それに「名前」の印鑑の方が「自分の物」って感じですよね。
「名字」の印鑑だと、姉妹で同じ見た目だし…。

恥ずかしながら、私、下の「名前」の印鑑を銀行印に使えると言うことを知らなかったんです。
むしろ「名前」の印鑑を作れることさえ思いつきもしなかった。


「名前」の印鑑なら一生物だったのになぁ…。
「この印鑑は私のひいおじいちゃんが作ってくれた」って思いながら一生使えたかもしれないのに!

地味に激しく後悔しています。


みなさん、子供の印鑑を作るなら「下の名前」ですよ!

母親5年生。この先も、ゆるゆる楽しみたい。

そんなこんなで色々と地味な後悔もある五年間ですが、この先子供が18歳になるまで手元で育てるとして、あと16年(長女は5歳になりましたが、次女はまだ2歳なので)。

16年間、無理せず楽しく、楽しくやって行けたらいいなと思います。


おわり。


教育費を貯める時に覚えておきたい数字「250、400、500」

こんにちは。
ゆるい教育ママのサヨです。

最近、「大学進学ってどんな感じなの?」と思って色々調べています。

大学の「学費」を調べると平均値も一円単位まで計算されていて逆に頭に入ってこない

「大学 学費」とかで検索すると、詳しい説明が沢山出てきます。
しかし、詳しすぎるのか、何なのか…。
頭に入ってこないんですよね。

私だけ?

「国公立大学の授業料の基準額は年間535800円」とか言われても、35800円が邪魔するのか、いまいちピンと来ない。

四年間の学費の平均が2425200円と言われても覚えられません。
私だけ?


そもそも、数年後には改定されるかもしれない授業料。
国公立大学でも、我が子が進学する時に授業料が535800円である保証はありません。

そこで、大学進学のパターンごとの超ザックリした学費をメモがてらまとめてみました。



大学の学費をザックリとイメージしてみる。

f:id:awdrf:20190127073218j:plain

四年間で「大学に支払う学費」をまとめるとこんな感じになるかと思います。

  • 国公立大学250万円
  • 私立文系400万円~
  • 私立理系500万円~


私立大学は大学・学部によってかなり差があります。
400万円~、500万円~としましたが、それより安い所もあれば、高いところもあります。
あくまで「だいたいこんな感じかな~」と言うイメージですね。

それにしても、やっぱり私立大学は高い…。


プラスして教科書代や仕送りなどもかかる…やはり学費を貯めるなら「とりあえず500万」が基準!?

学費が「国公立大学の四年間250万」、「私立文系400万」、「私立理系500万」と言っても、これは大学に支払う入学金と四年間の授業料になります。

その他に教科書代や通学用の定期代なども必要ですよね。
地方から進学して、一人暮らしをする場合は家賃負担も…。

一人暮らしの場合「家賃を含めて月10万円」仕送りするとして、四年間で480万円と言う所でしょうか。


それらの事を加味すると、家計の状況にもよるとは思いますが、やはり教育資金は「とりあえず500万」が目標になってくるなーと感じました。


大学の教育費が一人当たり500万円確保出来れば…

  • 国公立・自宅通学ならラッキー
  • 国公立・下宿ならギリギリ
  • 私立文系なら結構キツイけど何とかなるかも
  • 私立理系なら…奨学金借りれば行けるかな…

500万円貯める方法をもう一度検討してみよう…

保険のセールスの方に、よく「学資保険500万円」を勧められた記憶がありますが、やはり500万円程度は必要になってくるようです。

子供が18歳になるまでに貯めれば良いとは言えど、結構な金額。

どうやって貯めていくか、私ももう一度検討してみようと思います。





国公立大学に入学できるのは18歳人口の一割!?

「子供にはやりたい事をやらせてやりたいし、納得行く進路を選んで欲しい」と言いつつも、心の底では「お願いだから国公立大学に行って欲しい…」と思っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

はい、私のことです。

国公立大学と私立大学では、経済的な負担がかなり違うので仕方ないですよね(涙)
お金が沢山ある家庭ならいざ知らず、ごく普通の家庭にとって大学四年分の学費はかなりの負担です。子供が複数人いればなおさら…。

私も子供には是非、国公立大学に進学して欲しいと思っていたのですが…。 

軽い気持ちで「国公立大学の定員」を調べた所、「軽い気持ちで子供に国公立大学に行って欲しいとは言えない現実」を知ってしまいました…。


そもそも国公立大学の定員ってどのくらいなの?

f:id:awdrf:20190116122953j:plain

そもそも国公立大学の定員ってどのくらいかご存知ですか?
私は知りませんでした。

ズバリ、平成30年度の国立大学の定員は95650人らしいです。
そして公立大学の定員は約29000人。

国立と公立を合わせると、
95650+29000=124650(人)

国公立大学の定員はだいたい12万人くらい。

それでは、日本の18歳の人口は?18歳の何%が国公立大学に行けるの?

「国公立大学に12万人くらいの人が行けるのはわかった。しかしそれって多いの少ないの?」と思って、とりあえず日本の18歳人口を調べてみました。

内閣府の資料によると、平成30年度の日本の18歳人口は約118万人のようです。

国公立大学の定員が約12万人で、18歳の人口が118万人と言うことは、同じ学年の子供のうち一割程度が国公立大学に進学出来る計算になりますね。

実際には浪人して大学に行くパターンも結構あるので、だいたいの値になるとは思いますが。


国公立大学に進学出来るのは一学年の一割…!想像以上に少ない!

国公立大学に進学出来るのは、一学年のうち一割。
少ない…少ない!
想像以上に少ないですよね。

確か大学進学率は50%くらいなので「大学に行く子供の5人に1人は国公立大学」って感じでしょうか…。


「どこでもいいから、とにかく国公立大学!」という場合は、偏差値的には学年全体の上位二割くらいに入っていれば、国公立が射程圏内に入ってくるイメージだと思われます。
(ここで言う「学年の上位二割」と言うのは、例えば平均的なレベルの公立中学校の上位二割。もしくは全国の同じ学年の子供達を全員集めた中の上位二割のイメージです)


ただし、大学選びには子供の希望や将来就きたい職業等も関わってくるので、偏差値だけで考えるよりは厳しくなりそう。


そうなると、よっぽど成績の良い子供でもないかぎり、親が「学費が安い」からと軽い気持ちで国公立大学を勧めてしまうのは得策ではないですよね。
子供に「本当は工学部に行きたいけど、国立の理系は偏差値的に無理そうだったから、○○大学の文学部にする」とは言わせたくありません…。



なるべく国公立大学で学費を抑えて欲しい気持ちは変わりませんが、親としては私大の学費をどう工面するかシミュレーションしておく事も必要だと思いました。




超盛り上がる!ぺあぜっとの「ごろごろじゃんぷ」【Z会幼児コース年中】

こんにちは。
サヨです。

長女がZ会幼児コース年中を受講中です。
先々週末くらいに「ぺあぜっと11月号“ごろごろじゃんぷ”」で遊びました。

先々週末…年末進行で忙しくてなかなかブログタイムがとれない。

二歳の次女も巻き込んでとっても盛り上がりました!

ビニール袋・新聞社・紐で作れる「ごろごろじゃんぷ」

f:id:awdrf:20181221075932j:plain

こちらが「ごろごろじゃんぷ」。
ビニール袋の中に丸めた新聞紙を入れて紐をつけたものです。

長女が作り方を見ながらほぼひとりで作りました。
私の知らない間に、自分で袋の口を「結ぶ」事が出来るようになっていてビックリ!
いつの間にか成長しているものですね(涙)

くるくる回してじゃんぷさせたりして遊ぶと、子供達がキャーキャー喜ぶ喜ぶ。
次女も真似してキャーキャー。

本当に賑やかでした。
家ですぐに作れる「ごろごろじゃんぷ」
オススメです。

ぺあぜっと年中11月号のテーマは「結ぶ」

ちなみにぺあぜっと11月号のテーマは「結ぶ」。
現代っ子は結ぶ機会が少ないみたいです。

言われてみたら、母の私も風呂敷とかうまく結んで包めないかも…。
「真結び」と「縦結び」とか、Z会のぺあぜっとiで初めて知りました。
お恥ずかしい…

今後は少し意識して「結ぶ」事もやらせて行こうかなと思います。

保育園のお弁当袋をバンダナに変えてみようかなーと計画中です。





【Z会vsこどもちゃれんじ】5つの視点で徹底比較してみた。我が子に向いているのはどっち?

こんにちは。
自称「通信教育研究家」の主婦サヨです。

最近の私のもっぱらの悩みは「年長さんの通信教育をどこにするか」です。

数ある幼児教育の教材の中で、特に魅力的なのは「Z会幼児コース」と「こどもちゃれんじ」ではないでしょうか?

我が家の5歳の長女は現在「Z会幼児コース」を受講中なのですが、年長さんから「こどもちゃれんじ」に変更する可能性も…。
ちなみに0歳から3歳までは「こどもちゃれんじ」を受講していました。

そこで、今回は5つの視点で、こどもちゃれんじとZ会幼児コースを比較してみました。


こどもちゃれんじとZ会、受講費用が安いのは?

f:id:awdrf:20181209203817j:plain

まずは気になる受講費用から比較します。
子供が幼稚園・保育園に通っている間って、意外とお金がかかるもの…。
通信教育の受講費用もなるべくお安い方が助かりますよね。

2018年10月現在の年長コースの受講費は…

こどもちゃれんじもZ会も受講費用はどちらも一年払いが一番お得。
仮に年度の途中で解約しても、特に違約金などは無く退会出来るので、損する事はなし。とりあえず年払いで大丈夫です。
(年度途中で退会した場合は「毎月払いで受講した時の金額との差額」が返金されるようです)

4月入会の場合、年長コースの受講費用は…

  • 「こどもちゃれんじじゃんぷ」年払いで23,328円。
  • 「Z会幼児コース年長」年払いで29,640円。

年長コースの場合、こどもちゃれんじの方が一年間に6,312円お安いようです。

Point

受講費用が安いのはこどもちゃれんじ


こどもちゃれんじとZ会、それぞれの教材の特徴は?

こどもちゃれんじの特徴

こどもちゃれんじの教材は、ダイレクトメールなどで目にする機会も多いと思います。

こどもちゃれんじ年長コースでは、ワーク教材はもちろん、その他の知育玩具系も超充実のラインナップ。
「かきじゅんしらべるマスター」と「おじぎそうおせわセット」に始まり、「まわるはぐるまブロック」や「L字積み木」など盛りだくさん。

とにかく教材は超充実。
年23000円程度でこれだけの教材が手に入るなら安いものだと思います。

Z会幼児コースの特徴

対するZ会は超絶シンプル。

毎月届くのは以下の四点。

  • 自習用ワーク教材「かんがえるちからワーク」
  • 考える力をのばす体験型教材「ぺあぜっと」
  • 添削「ぺあぜっとシート」
  • 保護者向け冊子「ぺあぜっとi」

以上。

年間通してみますと、その他にも「時計学習用の模型」、「地球儀風ビーチボール」、「かるた」が届くようですが、こどもちゃれんじと比べ教材の数は多くありません。

とにかくシンプルですよね。

Z会はワークもシンプルな見た目ながら考えさせる問題が多い印象です。

「付録や知育玩具等がついて来ないのに価格が高いのかー…」とも思いますが、Z会では幼児コース年中・年長では「ぺあぜっとシート」と言う添削があります。
価格が高いのはこのためかな!?
年長さんになると、「ぺあぜっと」で体験した内容を絵に書いたりして提出しお返事をもらうと言う内容になるようです。

そうなると「体験型教材ぺあぜっと」でどんな体験をするかも重要になってくる所だと思うのですが…。
年長さんでは、例えば「パフェ作ろう」と言う体験で実際にスーパーにお買い物に行ってパフェを作って、その延長で食材の産地を調べたりするようです。

Z会の場合「…教材はシンプルだけどレベル高っ!」って感じでしょうか。


Point

教材充実の『こどもちゃれんじ』、親子時間充実の『Z会幼児コース』


年長さんだと「入学準備」とかも気になるので比較。

年長さんともなると、小学校の「入学準備」も重要ですよね。
調べた感じ、どちらも半年前から「入学準備プログラム」が始まる模様。

保育園でも半年前から小学校の生活に向けて準備しだすようです。
(お昼寝がなくなったりする)
入学準備は「半年前」が標準みたいですね。

こどもちゃれんじとZ会を比較した感じ、「小学校の生活」に強そうなのはこどもちゃれんじかなと思います。
「授業中は静かに~…、手を挙げてから発言~…」みたいなのはしまじろうと一緒に学んだ方が子供も馴染めそう。

学習面に関しては、こどもちゃれんじ・Z会のどちらもきちんと取り組んでいれば絶対に大丈夫。小学校一年生の授業についていけない事はないと思います。


Point

小学校の「生活」に不安がある場合は『こどもちゃれんじ』がベター??



プログラミング学習…Z会とこどもちゃれんじのどちらが良さそう?

「プログラミング学習?何それ、美味しいの?」レベルの私ですが…。どうやら我が子は小学生のうちからプログラミング学習とやらを始めるようです。

親自身がよくわからないからこそ、通信教育などでフォローしていきたい…親がわからないからこそ、良い教材を与えてあわよくば一緒に学びたい…と思ってちょっと調べてみました。

ホームページを見た限りでは、こどもちゃれんじもZ会も、年長さんのうちにプログラミング学習を先取りするカリキュラムはないようです。

ただし、こどもちゃれんじもZ会も小学生コースになるとプログラミング学習がカリキュラムに含まれます。


Point

両社ともプログラミング学習は年長さんにはまだ早いというスタンス??


子供向け英語学習は、こどもちゃれんじの方の方が得意そうなイメージがあるけれど…実際は?

これから小学校に入学する子供達の場合は小学校3年生から「外国語活動」が始まり、小学校5年生から「英語」を教科として学びます。

3年生や5年生…多感な時期ですよね。
そのくらいの年齢から英語を始めるとなると、全く英語に触れていない場合「わからない→恥ずかしい→話したくない→授業が楽しくない」の負のループに陥りそうな気がします。

そうならないためには、未就学児のうちから英語に触れさせておくのも大切なんじゃないかなと思います。

こどもちゃれんじでは、年長コースでは2ヶ月に一回英語のDVDがついてくるようです。
もっとガッツリ英語に触れさせたければ追加で「こどもちゃれんじEnglish」も受講可能。

一方で、Z会幼児コースでは英語のカリキュラムはない模様。
(娘は現在Z会年中コースを受講中ですが、年中コースでも英語の取り組みは全くありません。)

やっぱり英語重視ならこどもちゃれんじかなー…と思います。


ちなみに、Z会の小学生コースではリップル英会話との提携で、オンライン英会話レッスン(月一回コース)が980円で受講出来るようです。
980円の月一回コースはZ会小学生コース受講者限定。
個人的に980円でオンラインレッスンは魅力的。


Point

英語も重視なら『こどもちゃれんじ』


【番外編】ホームページが良い感じなのは…

余談ですが、私は趣味で株式に投資をしています。
株を選ぶときには「ホームページが良い感じかどうか」を確認するようにしています。
ホームページが好みだと、株との相性も良いような気が…(笑)

こどもちゃれんじとZ会のホームページを比べた場合、「こどもちゃれんじはポップ系、Z会はシンプルわかりやすい系」です。(教材と一緒ですね)

親の私の好みは断然シンプル系なんですよね。
しかし、子供が食いつくのはこどもちゃれんじな気がする。

結局、ウチはどっちにするの?

うーん…ここまで書いてもまだ悩み中。
どちらにするか決められません。

年長コースを比較するといいながら、ついつい小学生コースもチェックしたりしてしまうので余計に悩む。

当たり前ですが年長さんが終わったら一年生!
早いですよね…。我が子なんてついこの前まで赤ちゃんだった気がするのに。


とにかくまとめると…

  • 受講費用が安いのは、こどもちゃれんじ
  • 知育玩具も欲しいならこどもちゃれんじ
  • 生活面までトータルに面倒みてくれるのはこどもちゃれんじかな?
  • 市販の知育玩具や図鑑等を自分で用意してプラスしたいならZ会
  • (我が家の場合)親が好みのタイプはZ会、子供の好みはこどもちゃれんじ
  • ちょこっと英語もやりたいなら、こどもちゃれんじ

こんな感じで悩み中なわけです。


こどもちゃれんじとZ会幼児コース、どちらも魅力的で良い教材だと思います。
だけど、だからこそ悩むんですよね。

このブログを書いている現時点では、まだまだ時間的に余裕があるのでもうちょっと悩みたいと思います。


Z会ホームページ↓
Z会 幼児コース

こどもちゃれんじホームページ↓
【こどもちゃれんじ】



【追記】その後、迷いに迷ったあげく両方同時に受講しました(笑)
その時の感想です。↓
awdrf.hatenablog.com