こどもとりびあ

地方で二人娘育てています。暮らし、子育て・知育のことなど。

宿題の「お直し」に100均の矢印型ふせんが超便利でした!【小1の家庭学習】

こんにちはー!

サヨです!

最近暗くなるのも早くなってきたなーと思ったら、もうすぐ12月…

えっ、もう今年終わる!?と時の流れの速さに無駄に焦っております。

30過ぎると一年あっという間。

 

さてさて、我が家の長女も1年生の2学期を終えようとしているところなわけですが、最近は宿題も少しづつ難しくなってきて、家でチェックしているとケアレスミスが目立つようになってきました。

でもねー、指摘すると…

f:id:awdrf:20200423145001p:plain

めんどくさーい。ママ、直しておいて!!!!

 

こんな感じなんですよ…。

なにかいい方法はないものかと色々考えていたところ、矢印ふせん作戦がなかなかイイ感じだったのでご報告です!

 

 

宿題のチェックに矢印ふせんが便利。親子のバトルを回避できます(笑)

f:id:awdrf:20201123061346p:image
たまたま100均をふらふらしていた時に発見したのがこちらの矢印型付箋。

カラフルでかわいいです。

 

10柄×30枚入り…

結構沢山入っています!

110円でこのお値段なら、毎日バンバン使っても大丈夫です!

粘着力的には2~3回は貼れるかなと言う感じです。

 

我が家では毎日宿題に間違いがないかチェックをしています。

丸付けは学校の先生がしてくれるのですが、何となく習慣で母もチェックしている。

 

長女がチェックしてほしいと言ってくるからチェックしているのですが、間違いを面と向かって指摘すると怒るんですよね。

ほんと腹立つ…

しかし、ここでバトルしてしまっては意味がない。

 

 と言うわけで色々試した結果…。長女の場合は、直接間違いを指摘するより、「間違えたところに付箋が貼ってある方式」のほうが、あまり悔しくないみたい。

割と素直に直してくれるようになりました。

 

付箋方式だと、ケアレスミスなのか、本当にわかってないのかもわかりやすい。

f:id:awdrf:20201123062342p:image

娘と二人、面と向かって「お直し」していると、やっぱり甘えが出るらしく

f:id:awdrf:20200423145319p:plain

ここ、違ってるんじゃない?

f:id:awdrf:20200423145001p:plain

どこが違うの?答え教えてー!教えてーーー!

こんな感じになりがち。

 

親子で勉強をしていて、この状況から「自分で考えようね♡」に持っていくのはなかなか難しいですよね。

教えているのが「ママ」だから甘えてるのは百も承知ですが。

こっちだって忙しいし、イラっとしますよ…

 

だから、もう我が家では付箋を貼ってあとは放置しようかなーと。

「お直しの所に、付箋貼っておいたよ」とだけ告げて、すぐに自力で直していればケアレスミスという事だろうし、自分で直せなければ、何かにつまずいでいるという事で…。

親としてもフォローすべきところに気づきやすい。

 

と言うわけで(今のところ)なかなかイイ感じなのでした。

 

 

 

ちなみに小1長女の最近の家庭学習 

週5~6日は宿題以外の学習ができてきているかなと言う感じです。

時間は長い時で10分くらい。

勉強しないと「あつ森」ができない仕組みなので、頑張っています(笑)

 

簡単な計算の練習には100マス計算をしています↓

漢字はくもんのドリルを気まぐれに…↓

受講中のZ会 小学生向け講座 は夏休みを過ぎてから発展問題が増えてきた印象です 

 

【共働き×小学1年生】1学期に我が家で困ったことをまとめてみました。

こんにちはー!サヨです。

我が家は共働きで、ただいま小1&年少の娘の子育て真っ只中です。

毎日忙しいですー…

 

特に今年は長女が小学校に入学したので、春先から夏休みまではバッタバタでした!

 

f:id:awdrf:20200423145319p:plain

と言うわけで今回は「小1の1学期に困ったこと」をガッツリ振り返ってみたいと思いまーす。

 

小1の1学期に困ったこと


f:id:awdrf:20201103104831j:image

このブログを書いている今現在は2学期も始まり、入学当初のバタバタ感もだいぶ落ち着いたような気はしています。

 

入学当初〜夏休みの事を思い出して、困ったこと・大変だった事を思いつくままツラツラと書き出してみたいと思います。

 

  • 登校が集団登校ではなく、一人での登校だったので、心配で仕方ない。
  • 宿題の意味を子供が理解していないので、やる気が無い
  • 親がチェックする宿題が多い
  • 子供が毎日興奮してハイテンション
  • 夜泣きの復活
  • 朝の準備が大変
  • 次の日の準備も大変
  • 持ち物が毎日違う。保育園時代より煩雑
  • 間違えてクラスメイトの配布物を持ってくる
  • 配布物が足りない
  • 間違えてクラスメイトの体操服を持ってきちゃう
  • 体操服が無くなる(見つかりました)
  • 学校の慣例がわからない
  • 放課後学童にも行っているので、帰ってくる頃には子供が疲れ果ててグズって家事にならない
  • 学童に行きたくないとグズる
  • 夏休みの学童、開所時間が遅すぎる
  • 夏休みの学童、毎日お弁当を用意するのが大変
  • 夏休み、学童に10時間くらい預けると、さすがに疲れるらしく、帰ってきてからグズる

 

 

…振り返ってみると、こんな感じでしょうか。

後から思えば、「保育園児からいきなり小学生になって、右も左もわからないのに小学校に毎日通ってくれてありがとう。」って感じなんですけど…。でもとにかくもう大変でした。

新生児時代より大変だったかも!?

 

 

小1の一学期を楽に乗り切るために出来ることは…

今思えば、保育園時代にもうすこし「小学校後の生活」をイメージさせておけば良かったのかもしれません。

 

「朝は6時半に起きるんだよ〜、ランドセルを担いで歩いて学校に行くんだよー、玄関に校長先生がいるからおはようございますしてね、給食は始めは6年生が配ってくれるよ、朝の会と帰りの会があるらしいよー、帰りの会が終わったら歩いて学童に行くんだよ、学童には2年生と3年生がいるよ、お家に帰ったら宿題をして明日の準備をしなきゃいけないんだよ……」などなどなど。

 

大人からしたら「当たり前」の事でも、子供にとっては全て初めての経験なわけで、毎日がエキサイティング。

結果、毎日の夜泣き…そんなサイクルに陥っていたような気がします。

 

小1の夜泣きは、暴れる体力も声量も赤ちゃん時代とは比べ物にならないので、ほんとうにに辛かったですー。

 

ちなみな我が子は赤ちゃんの頃、いつもと違う環境が苦手なタイプでした。

大きくなってきて、いつもと違う環境でギャン泣きする事はなくなりましたが、気質的にも毎日緊張して過ごしていたはず…

もうちょっと先回りで対応してあげても良かったのかなと思います。

 

 

配布物間違いについては大目にみよう…

夜泣きと並んで、親のメンタル的に大変だったのが「配布物間違い・お友達の持ち物を間違えて持ってきちゃう件」

 

だってだって、仕事して学童に迎えに行ってやっとかっと帰ってきて、荷物チェックしたらお友達の体操服がガッツリ入っていたり、お友達の宿題が入っていたりするんですよ…。

 

ただでさえ忙しい時間帯だと言うのに「この体操服どうしよう、この宿題どうしよう」になるんです。

下手したらお友達の家に届けに行くことになるし、とてつもない手間です。

(学校の机が近くても、家が近いとは限らないーーー。)

 

お友達のママも親しい人とは限らないし、とにかく大変でした…。

 

けれど色々周りの話を聞いていたら、1年生の配布物間違いや荷物の入れ違いは、超超超日常茶飯事らしいです… 

 

あんまり気にすることなく、次の日に学校に持たせてもいいのかもしれません。

そもそも2学期になったら、配布物間違いもパタッと収まったので、初めだけと割り切っておけば良かったです。

 

 

 

そんな感じで1年生の一学期は、結構大変でした(涙)

ただ勉強方面については、1年生のはじめの頃は超スローペース。

そんなに困ることは少なかったです。

Z会 幼児コース 【こどもチャレンジ】 のおかげでもあると感じています。幼児教育は(楽しい程度になら)やっておいて損はない!

 

勉強は2学期になって急にペースが上がるので、そっちがヤマかもしれません。

 

勉強の事はまた後日ブログに書きたいと思っています。

 

 

一年生って子供にとっても親にとってもドッキドキですよね。一番上の子供の時は特に!

少しでも落ち着いて、かわいいピカピカの一年生ライフを過ごせると良いですよね。

 

私も次女の時は、落ち着いた生活を送れたらいいな(せめて夜はぐっすり寝たい)…と思っています。

 

 

 

「計算キャッチボール」で苦手な引き算もスラスラに!【小学1年生におススメの勉強方法】

こんにちは!

小1&4歳児を子育て中のサヨと申します。

このブログでは主に子供達の知育・学習の事を記録しています。

 

さてさて我が家の小1長女!

現在は毎日、学校の宿題やZ会小学コースで家庭学習しています。

 

学校の勉強には、まぁ普通について行っているとは思うのですが、最近どうも気になるのが『引き算』なのです。

 

 

算数は引き算でつまずく子供が多いらしい。

f:id:awdrf:20200922055936j:image

1年生で学習する「繰り下がりのない引き算」。

ウチの娘の場合、理屈はわかっていると思いますし、時間をかければ答えは出るのですが、どうにもこうにも時間がかかる。

学校からのお知らせにも「引き算が苦手な子多い」と書いてありました。ウチの子だけじゃないのね…

1年生で習う引き算は、もう全ての基本ですよね。

九九並みにスラスラ言えるように覚えていただきたい!

 

そのためには練習あるのみ!

 

…だと思うのですが、計算カードは宿題で飽き飽きだし、プリント学習もいまやっているので手一杯。

 

そこで試したのが『計算キャッチボール』。

なかなかイイ感じだったのでまとめておきます。

 

 

計算キャッチボールとは?効率的な取り組み方は?

計算キャッチボールとは?…はい、文字通りそのまま、『親子で計算しながらキャッチボールをする』だけです。

 

説明するほどのものでも無いのですが…

 

親が問題を出しながらボールを投げる→子供が答えを言いながらボールを返す。

 

 

こんな感じです。

 

単純な遊びですが、子供は基本キャッチボールが好きなので、意外と長く続けられます。

遊んでいるうちに引き算スラスラになってくれたら助かりますよね。

親の手間はかかりますが…

 

ちなみに、我が家ではZ会幼児コースの時に貰ったビーチボールを使ってやっています。

室内で近距離でやっているので、ふわっと飛ぶビーチボールがちょうど良い感じです。

 

 

計算キャッチボールをする時に気を付けたい事&効率よく取り組む工夫。

『計算キャッチボール』をするときに、気を付けた方が良いと思う事があります。

 

それはズバリ『難しい問題を出さない事!』。

計算カードも同じだと思うのですが、目標は「基礎を体に覚えこませること」なので、子供が難しいと感じない程度に簡単な問題を出した方が効率が良いと思います。

 

引き算が苦手なら「3-2=?」など絶対にわかりそうなものから始めて、たまーにすぐには答えられなさそうな問題を仕込むくらいの方が、子供も嫌がらずにやってくれます。

 

あとは、答えに詰まったときには、その式を後からさり気なく何回か出したり…。

よっぽど苦手そうなときは、親が答えまで言ってしまって繰り返しさせるのも良いかもしれません。

 

こんな感じで遊んでいると、ちょっと難しい感じだった問題が、いつの間にかスラスラ出来るようになったりするのでオススメです!

 

 

そうは言っても、親が問題を出していると、ついつい同じ問題を出してしまいがちと言うこともありますよね。

私の場合「9-5」率が異常に高かったりします。

偏りが気になる場合には、親の目線の横に、計算プリントを置いておいて、横目でチラチラ見ながら取り組むのも良いと思います。

 

私は夏休みの学童用に買った「100マス計算」のドリルを横に置いてやったりしています。

 

運動神経の良い親御さんなら、「片手でボール、もう一方の手で机の上の計算カードをめくる」なんてことも出来るかも?

 

 

とにもかくにも、ぶっちゃけあまり楽しいとは思えない計算の練習…少しでも楽しく取り組みたい時には、『計算キャッチボール』おすすめです!

我が家も時間を見つけてちょこちょこやっていこうと思います。

しかし、長女とキャッチボールをしていると、年少さんの次女もやりたがって喧嘩になるので、これはこれで大変かも…と思っている今日この頃です(笑)

文房具への投資。「富士山消しゴム」で子供のモチベーションがアップしました!

こんにちは!

小1&年少の女の子二人を子育て中のサヨです。

 

f:id:awdrf:20200423145319p:plain

先日、本屋さんで今話題の『富士山消しゴム』を購入してしまいました!

 

 

富士山消しゴムを買ったよ!懐かしのエアイン消しゴムです。


f:id:awdrf:20200816132511j:image

こちらが『富士山消しゴム』

使っていくウチに、だんだん「雪化粧した富士山」の姿が現れるオシャレ消しゴムです。

 

こう言うアイデア大好きです。

ひらめいた人天才!

 

私が購入したのは普通の水色バージョン。

この他にピンクもありました。

 

よく見ると、この富士山消しゴム、もともと「エアイン消しゴム」なんですよね!

 

私は、消しゴムといえば「MONO」と言う環境で育っていたので、初めてエアイン消しゴムを使ったときは、その消し心地の軽さに衝撃を受けたものです。

高校生くらいだったかな?懐かしい…

 

我が家の娘達もなんとなくMONO消しゴムを使っていたのですが、エアイン消しゴムの方が軽くて消しやすそう!

 

長女は、勉強していて間違えると、すぐに「ママ消して〜」と言ってくるのでイライラしていたのですが、富士山消しゴムにしてからは(今のところは)自分で消すようになりました。

早く富士山が見たいという気持ちと、消し心地の軽さのためだと思います。

 

「はやく富士山が見たい気持ち」のおかげで、宿題やZ会に進んで取り組むことも増えました。

無駄に落書きして消したりもしています(笑)

 

 

特に女の子の場合、「かわいい文房具」は勉強のモチベーションアップに効果的かも!?

子育てするうえで、「女の子だから…」は言わないよう努力してはいるのですが…。

 

けれど女の子の場合、やはり勉強を続けていくうえで、「かわいい文房具」がモチベーションを上げてくれる事はよくあるのではないかと感じました。

 

自分の子供時代~学生時代を振り返ってみても、しょっちゅう筆箱を変えてみたり、キラキラペンを買ってみたり、可愛くて持ちやすいシャープペンを追求してみたり…

「あんた文房具にどれだけお金使ってきたんだよ」と突っ込みたくなるような女子でした。

 

学校の勉強って何だかんだ言って、自分の苦手な分野もあるし、絶対に面白いだけのものではない。

勉強道具でモチベーションが上がるならいいじゃないか。

という事で、この先も文房具への多少の投資は必要な予感です。

【レビュー】おはなしドリル「危険生物のおはなし」編。めちゃくちゃ面白いけれど、1年生1学期にはちょっと難しいかな!?

こんにちは!

小1長女と年少次女の子育て中の主婦サヨです。

 

長女は夏休み期間中、学童のお世話になっています。

今回は学童用に「おはなしドリル 危険生物の話」を購入したのでレビューしてみたいと思います。

 

f:id:awdrf:20200423145319p:plain

とーっても面白いドリルですが、一年生が一人で取り組むにはちょっとハードルが高いかもしれません。

 

「おはなしドリル 危険生物のおはなし」は低学年向け!2年生・3年生におススメです。


f:id:awdrf:20200812050200j:image

 

 

「おはなしドリルシリーズ」は、その名の通り、お話を読んで数問の設問に答える形式のドリルです。

 

一つ一つのお話は短めなのですが、とっても面白い。

読むだけでなく、設問があるのがポイント。

「理解しながら読む」読書習慣がつきそうでいいなーと感じます。

私自身が超流し読み派で、高校に入ってから苦労したもので…

 

今回、我が家で購入した「危険生物のおはなし」は低学年向け。

本屋さんでチラッと中身をチェックさせて頂いたところ、小1の長女でも面白く読めそうな文章だと感じたので購入しました。

 

…が、しかし!

娘の反応はと言うと、いまいちでした。

 

f:id:awdrf:20200423145001p:plain

かんじがおおすぎる(怒)

 

そうなのです。

この「危険生物のおはなし」は低学年向け。

1~3年生向けなんですよね。

娘にとっては漢字が多すぎるそうです。

 

娘はコロナ休校の影響もあり、学校で平仮名をやっとやり終えたところ。

そんな彼女にとっては、たとえフリガナがが振ってあっても、ちょっととっつきにくいようでした。

危険生物とか大型肉食動物とか人間とか…

こんな漢字が沢山出てくると、やっぱりちょっと難しそうに見えますよね。

 

補足:「危険生物のおはなし」に出てくる感じにはすべてフリガナが振ってあります。

フリガナが振ってあれば漢字が含まれた文もストレスなく読める!と言うお子さんなら、一年生の1学期でも大丈夫かもしれません。

 

 

と言うわけで、我が家では、「おはなしドリル 危険生物のおはなし」はしばらくお蔵入りと言うことになりました。

 

ドリルとしては、とーーーっても良いと思っているので、来年の夏休みにでもまた出してみようかなと思います。

 

 

夏休み後半、余裕があればこの辺から始めてみてもいいかもしれないと思ったりもしています↓

 

余談ですが、似たような時期に購入したこちらは楽しそうに読んでいます。

教材を与える時期って大切だなーと感じました。

 

【今週の勉強日記★7/27~8/2】小1長女の家庭学習は『夏休みの友』中心の一週間でした。

こんにちは!

サヨです。

小1&年少女子を子育て中です。

 

家庭学習の励みにするために、毎週「子供たちの勉強日記」をつけています。

今週で3回目…三日坊主にならないよう頑張らなければ(笑)

 

ではでは、7月第5週の勉強日記です!

 

f:id:awdrf:20200423145319p:plain

今週はやっと梅雨明けして、嬉しいです!

 

【小1長女のお勉強記録】7月27日から8月2日

宿題


f:id:awdrf:20200804054002j:image


学校からの宿題は…

  • 計算カード(ひきざん)→毎日
  • 国語プリント4枚(一週間の合計)
  • 算数プリント14枚(一週間の合計)
  • 宿題の直し

今週は本格的な夏休みの宿題を持って帰ってきました。

いわゆる「なつやすみのとも」的なものです。

 

宿題の「○枚」には夏休みの宿題分も含まれています。

 

 

Z会

長女はZ会の小1コースを紙ベースで受講しています。

今週は、わくわくエブリスタディとドリルZを合わせて1回分、添削問題国語国語・算数、みらい思考力ワーク一回分しました。

あとは先月の添削問題の見直しも。

 

 

ピアノ・その他

勉強ではありませんが、習い事のピアノの練習もついでに記録します。

今週は7日間のうち、6日練習しました。

 

時間があったのでABCmouseやシンクシンクも結構やっていました!

 

 

 

【年少次女のお勉強記録】7月20日から7月26日

次女はまだ年少さんなので、かなりゆるゆるとやっています。

 

七田式プリント

今週は…

  • 七田式プリントBもじ・かず・ちえ合わせて9枚

安定の「2日に一回ほどプリント学習」のペースです。

次女もABCmouseとシンクシンク楽しんでいました!

 

 

 

 

【今週の絵本】読み聞かせの記録

今週読んだ絵本たちの記録です。

 

  • りんごかもしれない
  • つまんないつまんない
  • くれよんのくろくん
  • よなかかいじゅうイビキラス
  • どうしちゃったのねずみくん
  • がくしゅうひかりのくに
  • わたしのわごむはわたさない

 

  • つるのおんがえし
  • ざんねんないきもの
  • 科学マンガサバイバルシリーズ 山のサバイバル 

 

後半は子供たちが自分で読んでいた本(の一部)です。

 

ヨシタケシンスケさんブームが継続中。

『りんごかもしれない』は何度読んでも面白いみたいです。

 

今週は、夏休み用に何冊か本を購入しました。

本屋さんで「雑誌以外なんでもいいよ」と選ばせてところ、こちらをチョイス↓

 

 ギャグマンガ風かな?長女はケラケラ笑いながら読んでいました。面白かった所を「ママ聞いて〜」と朗読してくれます。

内容はたいていウ○チ系ですが…。

 

 

夏休み?授業日?生活の変化についていけません。…母が。

 

コロナのせいで、夏休みなのに授業があったりで、生活のリズムがつかめません。

母が(笑)

 

ルーティンが崩れて忘れ物しまくりです…。

 

本当は夏休みらしく色んな体験をさせてあげたかったのですが、正直そこまで手がまわらない感じ。

うーむ…。

「一年生の夏休みには○○をしたよね!」という実績を残したいので、早急に何か考えなければ!

普通なら旅行とかで満足できそうなのですが、今年はステイホームで何か考えます。

 

以上、今週の記録でした!

【七田式プリントA完走レポ】ひらがながバッチリ読めるようになりました。2歳半〜3歳10ヶ月の成長を振り返ります!

こんにちは!さよです。

ただいま小1・年少の女子二人の子育て中です。

 

このブログには二人の子供の知育状況を記録しています。

 

現在年少さんの次女。

つい先日、七田式プリントAを終える事が出来ました!

長かったような、短かったような…

 

と言うわけで今回は「七田式プリントA」の体験をまとめます。

 

進度的には早いほうではないと思いますが(^^ゞ

それでもコツコツ取り組む事で、確実に効果は感じました!

 

七田式プリントA、何歳から始めた?毎日取り組めた?


f:id:awdrf:20200802063820j:image

 

我が家では次女が2歳6ヶ月の時に七田式プリントAを始めたようです。

 

1年2か月前のブログに始めた頃の様子を書いています↓

 

awdrf.hatenablog.com

 

何と言っても、共働きで気まぐれな幼児を相手にしていますので毎日取り組む事も出来ず…

結果、プリントAが終わるまでに14ヶ月かかっております

毎日1回(3枚ずつ)取り組めば、10か月以内で終わる予定だったのですが、ざっくり2日に1回程度取り組んできた計算になるのかなと思います。 

 

 

【プリントA終了時点での次女の様子】ひらがなはほぼ読める。数の分解も出来るようになってきました。

プリントA終了現在(3歳10か月)で、次女が出来るようになったことをまとめると…

  • ひらがなはほぼよめる【もじ】
  • 20までの数は確実に数えられる【かず】
  • 〇番目に大きい・小さいがわかる【かず】
  • 数の合成(あわせて5まで)がわかる【かず】
  • 数の分解(4はいくつといくつ程度まで)がわかる【かず】

 

こんな感じでしょうか。

【】内はプリントの分野です。

 

七田式プリントには「もじ・かず・ちえ」の三種類があるのですが、知恵系は「なにが出来るようになったか?」と言われると表現しにくい…迷路とか図形とか。

でも一番面白いのは「ちえ」のプリントのようでした!

 

 

七田式プリントとZ会幼児コース・こどもちゃれんじを比較した感想…

長女の時は、七田式プリントではなく、「Z会幼児コース」を受講していたのですが、その時と比べると、平仮名が読めるようになるのは格段に早い。

(ちなみに長女が幼児のころは、気まぐれでこどもちゃれんじも何号か受講していました。)

 

Z会やこどもちゃれんじのワークは、どちらかとえいば七田式プリントの「ちえ」系重視。

年少のコースでは「ひらがな」や「いかにも算数」的な分野に力を入れている印象はありませんでした。

 

そういう意味でひらがなや算数の「先取り」感が強いのはだんぜん七田式プリントだと感じます。

プリント自体も、小学校の宿題プリントに似ていると感じます。

特に「もじ」と「かず」の分野は、1年生で習う事をスモールステップでコツコツやっている感じだと思っていただければわかりやすいかもしれません。

 

まー、どっちが楽しいかと言われれば、だんぜん「こどもちゃれんじ」です(笑)

付録のおもちゃも豪華だし…。

 

けれど勉強の先取りがしたいなら七田式プリントの方がベターかな…とは思います。

コスト的にも七田式が若干お安いかな?

 

 

我が家は七田式プリントBとCもまとめ買いしてしまったので、このままBに突入します。

七田式プリントは、良い教材だと思うのですが、購入方法がややこしく…

夢育ての会会員しか買えない。

そして会費がかかる。

 

我が家では、毎年会費を払うのがもったいないと感じたので、プリントBとCをまとめ買いしてしまっています。

 

なのでこのままプリントBに突入する予定です。

 

プリントBとCを年長さんの前半までに終わらせて、年長8月くらいからこどもちゃれんじかZ会を受講できたらいいかなーなんて考えています。

「入学準備(←勉強ではなく、小学校の生活関係のほう)」に関しては、しまじろうがピカイチだと思っています。

小学校コースはZ会の方が好みかな〜。通信教育も選ぶまでが悩ましい所ですよね。

 

f:id:awdrf:20200423145319p:plain

今後もゆるーく七田式プリント経過記録していきたいと思います。

 

今回は以上です(^^ゞ